とあるご法事のひととき

霜月も本日で終わり

明日から師走です。

 

振り返ってみると

今月も色々ありました。

 

色々あった分

時の経過が早く感じられます。

 

本日は古くから親交ある

有縁のお家の49日忌の後

ご会食に同席させて頂きました。

 

拙僧(副住職)の隣席に

座られたご婦人は

故人様の姉妹にあたり

教鞭をとられた方です。

 

施主様の奥様によると

そのご婦人は

光栄なことに

拙僧(副住職)と話すのを

楽しみにして下さっていたそうです。

 

このように

親しく思って頂けることは

誠にありがたいことです。

 

ご婦人のお話によると

大病を患われた際に

遠藤周作の作品が

とても心に響いたそうです。

 

遠藤周作の作品を契機に

キリスト教について

造詣を深められていった

その方は『深い河』という作品との

出会いにより仏教についても

探求するようになったと

お話されていらっしゃったのが

とても印象的でした。

 

ご存知の方も

多いと思いますが

遠藤周作の『深い河』の

“深い河”はガンジス川であり

そこに様々なことが

重ねられ託されております。

 

仏教のことや

キリスト教のことや

ご供養のことなどなど

様々なお話を聞かせて頂き

またお話させて頂き

ご縁を深めさせて頂いた

ご会食のひととき。

 

これもまた

尊いご供養の形だと思います。

 

お地蔵様の慈悲

たまたまかもしれませんが

最近相次いで水子供養の

お問い合わせを頂きました。

 

当山では水子供養も

承っております。

 

様々なご事情があるかと思いますが

他言は一切いたしませんので

水子供養をご希望される方は

檀信徒であるかいなかに関わらず

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

水子はお地蔵様の慈悲により

温かく守られるといわれます。

 

当山本堂に祀られる

子安地蔵(子安様)は

様々な願いが捧げられてきた地蔵尊ですが

水子供養への祈りも捧げられております。

 

当山ではお地蔵様も

とても大切な尊格として

お祀りされておりますので

当山をお参りの際は

お地蔵様にも

お手合わせ頂ければと思います。

 

 

お地蔵様ついでに

位牌堂の本尊として

祀られる地蔵尊について

紹介させて頂きます。

こちらのお仏像は

光背支柱裏側に

享和二戌天(1802年)八月廿五日

住持円澄 息災延命と刻まれ

お仏像背面には

貞眞禅定門と刻まれております。

 

当山のお地蔵様の中でも

最も端正なお姿で

お顔には金粉が残っており

かつては色鮮やかな彩色が

施されていたと思われます。

 

大変厳かな雰囲気をまとった

素晴らしい地蔵尊だと

常々感じております。

素敵な「まいてら」ページ

つい先日開設した

当山の「まいてら」ページ。

 

こちらのサイトは

当ホームページの運営でも

大変お世話になっている

一般社団法人お寺の未来

手掛けているものです。

※お寺の未来HP:https://oteranomirai.or.jp

 

お寺の未来が定める基準を以て

審査を通過した寺院様方が

名を連ねられております。

 

当山のメンバーや由緒をはじめ

法事や葬儀や運営体制など

概要を把握して頂けるような

とても情報量の多いページで

ありながら見やすいものに

仕上げることが出来ました。

 

初縁の方のみならず

有縁の皆様にも

お読み頂ければと思い

ページを作成したので

お役立て頂ければ幸いです。

 


まいてらページの各タブ

▼お坊さん

https://mytera.jp/tera/fugenin55/monk/

 

▼見どころ

https://mytera.jp/tera/fugenin55/place/#tera_tab_block

 

▼行事お祝い

https://mytera.jp/tera/fugenin55/place/#tera_tab_block

 

▼祈願

https://mytera.jp/tera/fugenin55/kigan/#tera_tab_block

 

▼法事

https://mytera.jp/tera/fugenin55/houji/#tera_tab_block

 

▼葬儀

https://mytera.jp/tera/fugenin55/houji/#tera_tab_block

 

▼各種供養

https://mytera.jp/tera/fugenin55/kuyou/#tera_tab_block

 

▼会員制度

https://mytera.jp/tera/fugenin55/member/#tera_tab_block

 

サハリンでの祈り

本年8月26〜29日の日程で

拙僧(副住職)はサハリン(旧樺太)へ

追悼慰霊供養の墓参(ぼさん)団の

一員として行ってまいりました。

※その際のブログ記事↓

https://fugenin643.com/blog/サハリン追悼慰霊供養の旅へ行ってまいりました/

 

その際にご一緒した方より

写真が送られてまいりました。

 

11枚の写真には

丁寧な御礼の手紙が同封されており

そのお心遣いに

衷心より感謝しております。

 

その方は樺太史の研究者であり

樺太関係の様々な要職に

就かれていらっしゃる方でもあります。

 

お手紙には

当事者として体験された

戦火の樺太のことや

歴史のことや

様々な課題についてなどにも

触れられており

色々と学ばせて頂いたとともに

深く考えさせられることばかりです。

 

今回のサハリン墓参へ参加してみて

拙僧(副住職)は樺太について

あるいは戦争について

あまりにも知らな過ぎたと感じました。

 

さらに

ご供養の本質について

深く考えさせられた機会とも

なったと感じます。

 

この経験を踏まえ

自身の出来ることを

しっかりと実践したいと思います。

 

合葬墓建立に向けて

ここ数日は体調が優れず

読経の声も風邪声で

“図太い”響きとなっております。

 

本日は体を休める時間があったので

明日からのお弔いの準備を済ませ

久しぶりにゆっくりさせて頂きました。

 

ゆっくりさせて頂いた分

ゆっくり色々と考える時間もあったので

とても有意義な休養となりました。

 

昨日のブログでも書きましたが

ここ最近合葬墓(がっそうぼ)の

お問い合わせやご相談が

大変多くなっております。

 

本日もお問い合わせがあり

お話を伺わせて頂きました。

 

合葬墓を必要とされていらっしゃる方が

とても多いということを

改めて感じさせられましたし

建立に向けて出来ることから

着手する必要があるように感じました。

 

合葬墓建立のためには

様々なことを踏まえなければなりません。

 

これまで行ってきた

各地の視察や情報収集で

得たものも活かしながら

これから具体的に当山の合葬墓の

準備をしたいと思います。

 

合葬墓をご使用予定の方に

お話を伺わせて頂きながら

来年一杯程かけて

話を詰めていくつもりでおります。

 

なるべく多くのお声を

寄せて頂けるとありがたいので

当山合葬墓のご使用を

ご検討の方は

お声がけ頂けると幸いです。

 

多くの方の

お心に寄り添える形の

合葬墓を建立したいと考えているので

ご協力頂ける方は

ご協力の程お願いいたします。

 

合葬墓について

当山では今後

合葬墓(がっそうぼ)の建立を

予定しております。

 

当山有縁の皆様には

数年前よりお伝えしておりますが

合葬墓のご利用をご検討されて

いらっしゃる方は

結構多いように感じられます。

 

ここ1ヶ月の間だけでも

将来的に使いたいとのご相談が

数件ございました。

 

合葬墓建立については

本堂建替事業の見通しがたった後に

本格的に進める考えでおります。

 

合葬墓を

必要とされていっらっしゃる

有縁の皆様のためにも

よく検討した上で

準備を進めたいと思います。

 

合葬墓建立までの間

将来的に合葬墓を

ご使用される方については

一時的にお寺でお骨を預かるなどして

対応させて頂きます。

 

ご相談等ございましたら

お気軽にお寄せ下さい。

 

サハリン追悼慰霊供養の旅へ行ってまいりました

8/26〜29の日程で

拙僧(副住職)は

追悼慰霊供養の墓参(ぼさん)団の

一員として

サハリン(旧・樺太)へ

行ってまいりました。

 

参加者21名のうち

拙僧(副住職)含め僧侶は4名でした。

浦臼の樺戸山 金剛寺(高野山真言宗)

ご住職・米田弘明大僧正

(写真左から2番目の方)

 

恵庭の金比羅山 弘隆寺(高野山真言宗)

ご住職・秋山有洋僧正

(写真右から2番目の方)

 

旭川の成田山 大聖寺(真言宗豊山派)

ご住職・伊藤聖健僧正

(写真一番左側の方)

 

以上3名のご住職と

お勤めをご一緒させて頂きました。

 

今回は拙僧(副住職)と同じく

現代教化研究所の研究員である

伊藤聖健僧正にお声がけ頂き

参加させて頂いた次第です。

 

米田大僧正は平成3年から

この墓参(ぼさん)を

サハリン各地で重ねられて

いらっしゃいます。

 

秋山僧正と伊藤僧正は

それぞれの先代住職の代より

米田大僧正と共に

墓参(ぼさん)をされておいでです。

 

サハリンは

終戦後に旧ソ連軍の侵攻により

5000とも6000ともいわれる方が

亡くなったんだそうです。

 

多くの方は

遺骨収集がされていないそうです。

 

日本人墓地や慰霊碑が

サハリン各地にあるのですが

誰にも手を合わせられることもない所や

全く手入れがされておらず

雑木林に埋もれてしまい

“忘れ去られ”ようとしている所も

多いと聞きました。

 

今回の墓参追悼慰霊供養の旅では

ユジノサハリンスク(旧・豊原)

ホルムスク(旧・真岡)

コルサノフ(旧・大泊)へ

赴かせて頂きました。

 

これまでサハリンのことを

多くは知りませんでした。

 

沢山のことを

考えさせられた4日間でした。

 

今回の参加者の多くは

樺太出身の方や

ご両親が樺太出身であるなど

樺太とご縁のある方でした。

 

当時のことを知る皆様のお話しは

とても生々しく

臨場感すら覚えるようなものばかり。

 

本当に貴重な体験でしたし

大切なことを教えて頂いたように感じます。

 

 

▼熊笹峠のトーチカにて

※トーチカは防空壕や見張り台の

ようなもののことをいうそうです。

 

▼ホルムスク(旧・真岡)にて

 

▼コルサノフ(旧・大泊)日本人墓地にて

 

▼ユジノサハリンスク(旧・豊原)にて

 

▼サハリン州郷土博物館(旧・樺太庁博物館)

蒸し暑い送り盆

令和元年のお盆の諸行事が

多くの皆様のお支えのもとに

全て終えることが出来ました。

 

例年にない程の

蒸し暑いお盆でしたが

おかげさまで

本年もきちんと祈りを

捧げさせて頂きました。

 

現在の本堂で迎える

最後のお盆を

無事に過ごすことが出来

ほっとしております。

 

祭りのあと

7月末より8月上旬にかけ

青森では多くのお祭りが

開催されます。

 

八戸では三社大祭

青森ではねぶた

弘前ではねぷた

五所川原では立佞武多。

 

全てがこの時季

というわけではありませんが

これら同様の山車祭りは

青森県内各地に沢山あり

季節の風物詩として

大切にされています。

 

今年の青森ねぶたでは

十和田湖南祖坊(なんそのぼう)伝説の

山車があったそうです。

 

南祖坊は

当山第2世の月法律師(がっぽうりっし)の

弟子となり学ばれ

全国の霊山霊跡を巡った果てに

十和田湖に結縁入定され

青龍大権現(せいりゅうだいごんげん)

という十和田湖の龍神になった

とされる僧侶です。

 

調べてみると

青森ねぶたでは以前にも幾度か

南祖坊が山車の題材として

採り上げられています。

 

八戸三社大祭でも

南祖坊はちょくちょく

題材として採用されています。

 

南祖坊伝説が

今もなお郷土に根付き

生き続けていることは

とても尊いことだと思います。

 

夏祭りの終わりは

「夏の終り」に近い感覚が

あるように思います。

 

暦の上でも立秋を迎え

当地ではお盆を迎えます。

 

一年に一度

ご先祖様が帰郷するとされるお盆。

 

一年に一度のお帰りを

“気持ちよく”お過ごし頂けるよう

“おもてなし”することが

お盆のご供養とされます。

 

お供えをすること

お参りをすることなど

お盆の“おもてなし”には

様々ありますが

「お盆のお経をあげること」も

尊い“おもてなし”とされます。

 

当山では毎年

新盆のお宅と

一部お盆のお参りを

ご希望されるお宅に

伺わせて頂いております。

 

お盆のお経参りのことを

棚経(たなぎょう)といいます。

 

“里帰り”された有縁の皆様に

謹んで向き合わせて頂きたいと思います。

 

七本塔婆(しちほんとうば)

当山近辺では

葬儀の際に通常の塔婆とともに

七本塔婆(しちほんとうば)

という塔婆が用意されます。

 

幅広で背の低い木の板ですが

これは初七日忌から七七日忌までの

塔婆を一枚にまとめたものです。

 

「七本」というのは

①初七日忌

②二七日忌

③三七日忌

④四七日忌

⑤五七日忌(三十五日忌)

⑥六七日忌

⑦七七日忌(四十九日忌)

の「七つの忌日」を意味します。

 

七本塔婆は

地域によって形状が様々ですし

お寺によって書式も様々です。

 

当地でよく見られる七本塔婆は

七行それぞれに上から

宝珠

半円

三角

バッテン(四角)

が記されていますが

これは五輪を意味します。

 

五輪とは

専門用語を用いると

地・水・火・風・空の5つです。

 

先程の5つの形と対応させると

宝珠=空

半円=風

三角=火

丸=水

バッテン(四角)=地

となります。