青春の歌

学生時代はカラオケで

親しい友人と

よく歌を歌ったものです。

 

皆様にとっての

青春の一曲は何ですか?

 

『嗚呼、青春の日々』(ゆず)

という有名な歌があります。

 

この歌は

高校時代から

親しい友人達と

よく歌った一曲です。

 

本当によく歌いました。

 

よく歌ったので

歌詞は今でも

しっかりと覚えています。

 

調べてみると

『嗚呼、青春の日々』

という歌は

亡くなった親友への

おもいを綴ったものなのだそうです。

 

最近になって

久しぶりに

この想い出に溢れた一曲を

聴いてみました。

 

想い出に溢れた一曲だけあって

色々と思い出されて

心に染み入りました。

 

以下

その歌詞の一部です。

 


そっちの世界は一体どんなだい?

俺もそのうち行くけどさ

 

その時までめーいっぱい

悩むこともあるけれど

自分なりに生きてゆくよ

 

この唄は聞こえているのかい

もし聞こえているのなら

下手くそな唄一緒に歌おうぜ

 

嗚呼 嗚呼 青春の日々よ

嗚呼 嗚呼 青春の日々よ

嗚呼 嗚呼 懐かしき町よ

嗚呼 嗚呼 素晴らしき友よ

嗚呼 嗚呼 美しき命よ

嗚呼 嗚呼 青春の日々よ


 

普段から拙僧(副住職)は

有縁の皆様と

葬儀や法事など

“命に向き合うひととき”を

ご一緒させて頂いております。

 

施主やそのご家族ご親族が

このひとときに

捧げられているおもいは

きちんと届いていますか?

このお経は聞こえていますか?

と自心の内で問いかけることがあります。

 

人の歩みは

唯一無二の「命の物語」です。

 

そして

ご供養にはご供養の

「物語」があり

「命の物語」の続きと

いえるかもしれません。

 

ご供養は

生きる私達が

施主となるものです。

 

先立った大切な方の

「命の物語」の続きを紡ぐのは

今を生きる私達なんだと思います。

 

人は誰しもが

命を全うする

その時を迎えます。

 

その時まで

“目一杯”“自分なりに”

歩みを進めて

自身の命を全うすることが

「仏道におけるご供養」において

大切なことなのだろうと

感じております。

 

【参加者募集中】お寺でエンディングノートws

マンダラエンディングノート

ワークショップ

〜人生の地図を描く〜

が1月21日に開催されます。

 

法話を交えつつ

エンディングノートの

ファシリテーターである

ハーモニールイさんに

進行して頂きながら

ご自身とお向き合い頂く

ワークショップです。

 

毎回2つのテーマをとりあげ

マンダラエンディングノートを

書いて頂いております。

 

今回のテーマは

「相続・遺言」

「供養・法事・仏壇」です。

 

法話としては

いずれもが

お話してもお話し尽くせない程

多くに触れられるテーマだと感じます。

 

堅苦しい場ではないので

どなた様もお気軽にお運び下さい。

 

ご参加される方は

1月18日までに

ご連絡を下さいますよう

お願いいたします。

 

お申込み先などは

下記をご参照下さいませ。

https://fugenin643.com/blog/マンダラエンディングノートワークショップのお/

IMG_6679

IMG_7377

IMG_7378

【参加者募集中】12/10終活ワークショップ

マンダラエンディングノート

ワークショップで

終活に思いをめぐらしつつ

ご自身の“人生の地図”を

描いてみませんか?

 

マンダラエンディングノート

ワークショップが

12/10午前10時より

開催されます。

 

このワークショップでは

毎回2つのテーマが

取り上げられます。

 

今回のテーマは

「お墓(納骨)」

「財産」の2つです。

 

特に「お墓(納骨)」については

悩まれていらっしゃる方が

多いかと思います。

 

拙僧(副住職)は

法話を担当いたしますが

最近のお墓事情にも触れつつ

お話させて頂きます。

 

ご興味をお持ちの方は

お気軽にご一緒下さいませ。

 

※詳細は下記をご参照下さい☆

▼ワークショップの詳細

https://fugenin643.com/blog/マンダラエンディングノートワークショップのお/

IMG_6679

IMG_6680

IMG_7381

IMG_5595

11/13マンダラエンディングノートワークショップのお知らせ

法話を交えながら

マンダラエンディングノートを

手がかりとして

ご自身とお向き合いになりませんか?

 

法話は拙僧(副住職)が担当いたします。

 

その時々の話題に沿いながら

様々にお伝えさせて頂きます。

 

マンダラエンディングノートの

ワークはハーモニールイさんが

ご担当下さいます。

 

11/13のテーマは

「大切な人へのメッセージ」

「葬儀」の2点です。

 

殊に葬儀については

色々と不安な点が

多いことかと思います。

 

この機会に

色々と思いを

めぐらせてみませんか?

 

ご興味をお持ちの方は

是非ご一緒下さいませ。

 

詳細は下記を

ご参照下さい。

 

▼ワークショップ詳細

https://fugenin643.com/blog/マンダラエンディングノートワークショップのお/

IMG_6679

IMG_7378

人生の地図を描く時間

10/22は

マンダラエンディングノートワークショップが

開催されました。

 

このワークショップは

法話を交えつつ

8つのテーマから構成される

マンダラエンディングノートを

用いて自身と向き合うものです。

 

今月より月1回

各2テーマずつ取り上げて

マンダラエンディングノートを

仕上げてまいります。

 

このエンディングノートは

ファシリテーターである

ハーモニールイさんの

説明を頂きながら

ワークを進めます。

 

第1回目は

「私の人生」

「病気・介護状態になったら」

の2つがテーマでした。

 

ご参加の皆様との共有の時間もあり

実に深い学びや気づきに満ちた

時間であったように思います。

 

次回は11月13日の開催です。

 

テーマは

「大切な人へのメッセージ」

「葬儀」

の2つとなります。

 

各回単発での

ご参加も承っておりますので

ご興味をお持ちの方は

是非ご一緒下さいませ。

 

詳細は下記をご参照下さい。

 

▼ワークショップの日程など

https://fugenin643.com/blog/マンダラエンディングノートワークショップのお/

 

IMG_7372

IMG_7377

IMG_7378

IMG_7381

多くの方のお心に寄り添えられるように

当山位牌堂の

前方左手祭壇には

お預かりしております

骨箱(こつばこ)が安置されております。

 

ご事情は様々です。

 

お預かりしている骨箱は

ただ安置されているだけなので

どことなく気がかりな部分がありました。

 

時が経てば経つほど

ホコリも積もりますし

もっと丁寧な方法は無いものかと

思案しております。

 

また将来的には

当山でも合葬墓(がっそうぼ)を

建立する予定なので

そのことも踏まえながら

あれこれと考えております。

 

一案ですが

現在骨箱をお預かりしている

祭壇下のスペースに

棚を作って頂き

そこで骨箱を安置

出来るようにしてはどうかと

考えております。

 

位牌堂前方左手祭壇中央には

当山本尊と同じ

愛染明王(あいぜんみょうおう)が

お祀りされておりますし

地元の檀家さんにお作り頂いた

五重塔も設えられております。

 

五重塔は五輪塔や五輪塔婆と同義であり

ご供養においては

とても尊いものです。

 

そういった祭壇の下に

安置所を設けて

納めさせて頂いて

ご供養させて頂いた方が

丁寧であるように感じております。

 

また合葬墓との関連でいえば

こういった安置所があることで

より多くの方のお考えにあわせた形の

ご供養が出来るようにも思います。

 

さらに

合葬墓をご利用される方や

骨箱の安置所をご利用される方で

当山位牌堂位牌壇の無い方々のための

位牌壇も必要かと思いまして

一列三段の位牌壇を

設置いたしました。

 

この一列三段の位牌壇は

現在の位牌堂を建設する際に

見本として作って頂いたもので

しまってあったものを

位牌堂前方左手に

移動させて頂きました。

 

それぞれのお寺に

お寺ごとのご供養の形式が

あると思いますが

当山にも伝統的なご供養の形があり

その伝統において

位牌堂のお位牌は

大切なものです。

 

どのようなご事情があるにしても

ご供養においては

同じ形で差別なく

お勤めさせて頂きたく

以上のようなことを

一案として考えております。

 

あくまでも拙僧(副住職)の一案ですが

必要なことだという確信がありますので

総代の方や役員の方に

相談させて頂いて

具体的な形に整えたいと思います。

IMG_5581

IMG_5578

IMG_5579

合葬墓と斗南藩の供養碑を考える

当山では本堂裏手墓地に

合葬墓(がっそうぼ)の建立を

考えております。

 

当山には多くの御寺院さまのように

一般分譲してお使い頂くような

境内墓地はありません。

 

当山にある境内墓地は

歴代住職の墓所と

現住職家関係の墓所と

有縁の方のお墓が2基あるだけで

檀信徒の皆様の墓地は

各地域の共同墓地か

各地霊園にございます。

 

当山の境内墓地は

スペースに限りがあるので

大きなものは建立出来ませんが

有縁の方にご安心頂けるように

出来る形で合葬墓を

建立したいと考えております。

 

まだ公な話ではないのですが

現実的な話として

建立するとすれば現在

斗南藩の方々の墓石が並べられている

場所への建立となろうかと思われます。

 

斗南藩の方々の墓石に関しては

本堂建替事業に際して

隣接地を境内地として取得する

手続きを進めているので

少し広がる境内地の部分に

墓石を移させて頂き

そちらに供養碑を建立しようという

考えを持っております。

 

斗南藩の歴史は

後世に伝えるべきものであると思いますし

ご縁があって当山で弔われた方々の

ご供養をきちんとした形で

行いたいと考えております。

 

合葬墓に関してですが

当山本堂入口脇の不動明王像を

合葬墓の本尊として

計画を進めたいと思っております。

 

こちらの不動明王像は

拙僧(副住職)の弟が

洪水で亡くなったことを契機とし

父である当山住職が

三界萬霊供養(すべての方のご供養)の

ために切実な思いを託して

造立したものです。

 

拙僧(副住職)の弟は

大雨による浅水川の洪水で

平成11年10月28日お昼頃に

濁流にのみこまれ遭難しました。

 

28日は

不動明王の御縁日でもあります。

 

そういったことも踏まえ

拙僧(副住職)の弟の

ご供養と萬霊供養のために

造立されたのが

本堂入口脇にあります

不動明王像です。

 

合葬墓の本尊として

この不動明王に

有縁の方々をお守り頂きたいとの

思いを住職も拙僧(副住職)も

現在抱いております。

 

本堂建替もあわせて

総合的な見地から

まだまだ

詰めなければならないことが

山積みですが

多くの方のお心に寄り添える形を

整えたいと切願しております。

IMG_5462

IMG_5486

心にとどめる

年を経る分

地域の方を始めとして

有縁の方とのご縁を

深めさせて頂いております。

 

少なくとも拙僧(副住職)は

そのように感じさせて頂いております。

 

思い返せば

八戸に完全に戻ったのが

東日本大震災の年の秋でした。

 

お寺のお勤めを一任されてより

色々と苦労することがありましたが

有縁の方の温かなお力添えの下

励ませて頂き

今があります。

 

ご一緒させて頂いた

様々な時間は

鮮明に心に残るものです。

 

それは

そのひとときを

ご一緒して下さった方が

旅立たれた後も

心にとどめられ

時折思い返されます。

 

ご供養とは

思いを捧げ

そして「思い」を受け取り

自身の心を養うことでもあります。

 

葬送の儀式で施される作法に

引導(いんどう)作法

というものがあります。

 

引導とは

安寧なる境地に引き導くという

意味であると同時に

我々自身を引き導いて頂くことであると

拙僧(副住職)は捉えております。

 

心にとどめられた

今は戻らぬひとときに

いらっしゃった「尊い仏様」。

 

安らぎを願い

お諭しを自身の歩みの糧とする。

 

それが仏道における

ご供養なのだと感じております。

IMG_4323

変わらぬ春と思えども

当山では通夜にて

御詠歌をお唱えしますが

よくお唱えするもので

追弔和讃(ついちょうわさん)

という御詠歌があります。

 

人のこの世は長くして

変わらぬ春と思えども

はかなき夢となりにけり

あつき涙のまごころを

みたまの前に捧げつつ

おもかげしのぶも悲しけれ

しかはあれどもみほとけに

救われてゆく身にあれば

思いわずらうこともなく

とこしえかけてやすからん

 

お一人お一人の

人生の旅路は唯一無二の

尊いものです。

 

生涯を全うする

その時をいつ迎えるかは

誰にも分からぬことです。

 

それゆえに

「今」を大切に

しなければなりません。

 

それがそのまま

有縁の方々のご供養にもなり

「今」を共にする有縁の方々の

ためにもなるものと信じます。

 

有縁の大切な方が

とこしえかけて

安らかなることの願いを

生き方そのものを以て

お捧げいたします。

IMG_1134

託されるこころを感じながら

人は誰しもが

いつの日か

生涯を全うする

その時を迎えます。

 

我々は必ず訪れる別れと

向き合わなければなりません。

 

仏道では

八苦(はっく)の中に

愛別離苦(あいべつりく)

という言葉があります。

 

往く方もいらっしゃれば

見送る方もいらっしゃいます。

 

深いご縁で結ばれた方と

別れることは

「悲しみの極み」とされます。

 

葬儀や法事は単なる形式ではなく

尊いお歩みとお向き合いする場です。

 

作法とは「法をなす」ということで

一連の所作は深秘なみ教えそのものです。

 

真言宗は伝統的に

修法(しゅほう)を重んじます。

 

葬儀や法事の際に

お経を唱える以外に

“ゴニョゴニョ”と小声で

小さく手元を動かしているのは

真言や文言を唱えながら

印(いん)を結んでいるためです。

 

伝えられる所の

「一挙手一投足」に

こころを託して作法を

なさせて頂くことを

最近では殊に重要視しております。

 

引導(いんどう)とは

「引き導く」意であると同時に

「引き導いて頂く」ことです。

 

安らかなれと願うとともに

私達を善き道へ

お導き下さいますようにと

切に願う尊い祈りの場が

葬儀や法事です。

 

単に“こなす”ような

法事であるならば

本来的な意味が薄れてしまいます。

 

儀式を行うこと自体が

目的ではありません。

 

儀式や諸作法に

託された仏道のこころを

しっかりとお伝えすることは

とても大切であると感じております。

 

IMG_1644