論語カフェの開催は見送りとなりました

7/11に開催を予定していた

論語カフェですが

こちらの開催は

見合わせられることになりました。

 

こちらの催事は

八戸駅の近くにございます

洗心美術館を運営されている

小坂明会長とのご縁で

平成30年より始まりました。

 

▼洗心美術館HPはコチラ

http://www.kosakagiken.co.jp/senshin/

 

論語を1つの手がかりとして

心を育む場を作りたいという

小坂会長の強い思いから

取り組みが始まりました。

 

関係者で集まり

論語カフェについて

話し合いと検討をしまして

関係者一同で

論語について学びを深めた後に

催事へとつなげていく

という方針が定められました。

 

今回の話し合いは

とても有意義なものになり

方向性が定まったように感じます。

 

論語を基礎から

学ぶ機会を頂いたので

これまでをふりかえりつつ

そもそも論語とは

何であるのかについて

拙僧(副住職)自身の勉強も兼ねて

記してみたいと思います。

 

平成30年は

5月13日、6月10日、7月8日

9月15日、10月21日、11月18日

平成31年・令和元年は

4月6日、6月1日、9月7日、11月16日。

 

これは論語塾が

開催された日です。

 

いずれも講師として

川崎葉子さんにおいで頂いて

当山を会場に催されました。

 

運営に携わられたのは

小坂会長はじめ

会長が信頼を置かれる

ご友人の方々です。

 

人数にすると

関係者は十数名程です。

 

様々な分野で

ご活躍の皆様なので

お会いする度に

色々な気付きや学びを

頂いております。

 

論語塾で用いられた

テキストを参照して

論語についての

基礎情報を確認してみましょう。

 

論語についての説明を

以下に引用します。

 

『論語』って何?

『論語』は、中国の大思想家・孔子の言行や弟子たちとのやりとりを記録した書物です。

二十編五百章からなり、孔子の思想の真髄を伝えるものとして、後世に大きな影響を与えてきました。また孔子の人柄を知るうえでも貴重な書物です。

孔子は、今から約二千五百年前の春秋時代の人物です。戦乱の世にあって、理想の政治の実現には、まずよき人材を育てることが大切であると考えました。その考え方の中心は、人にとってもっとも重要なものは、仁ー思いやりの心であるということです。

日本では、江戸時代に藩校や寺子屋などで読まれていました。ものの考え方や生き方、あるいは人とのつき合い方など、現代の私たちにとっても参考になり、心に響く内容です。

また渋沢栄一氏や湯川秀樹博士をはじめとして、多くの実業家や政治家、学者や作家なども多大な影響を受けています。日本人の持つ豊かな感性や優しさ、あるいは強い精神力、困難や苦しみを乗り越える力などは、『論語』をはじめとする古典によって、ゆっくりと育まれてきたといえるでしょう。

(安岡定子・田部井文雄『心を育てる こども論語塾』ポプラ社、pp.8−9。)

 

論語についての

端的な説明だと思います。

 

孔子とその弟子の

言行録であること。

 

孔子は千五百年もの昔の

戦乱の時代を生きたということ。

 

仁の重要性が

説かれていること。

 

現代においても

心に響くものだということ。

 

今後は

これらのことについても

関係者の方々と

掘り下げながら

学ばせて頂きたいと思います。