浮かび上がる古い聖観音の履歴

2019/8/24のブログで

「大発見かもしれません」の

タイトルで書かせていただきましたが

当山観音堂に祀られる

古い聖観音像の由緒を

紐解くことが出来そうです。

 

▼以前のブログはコチラ

https://fugenin643.com/blog/%e5%a4%a7%e7%99%ba%e8%a6%8b%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93%e3%80%9c%e6%97%a9%e7%a8%b2%e7%94%b0%e8%a6%b3%e9%9f%b3%e3%81%a8%e6%99%ae%e8%b3%a2%e9%99%a2%e8%81%96%e8%a6%b3/

 

今回とりあげている

聖観音像は次のものです。

 

観音堂内殿に

お祀りされてきた

こちらの古い聖観音像。

 

少し前までは

とても大きな厨子(ずし)に

お祀りされていたそうですが

傷みが著しかったため

厨子は処分されたそうです。

 

今回の結論を先に述べると

この古い聖観音像は

宥鏡上人が本坊住職の時代である

承応3年(1654)2月から

明暦2年(1656)9月の間に

南部重直公により奉納されたもので

また同時期に

早稲田観音(糠部三十三札所第23番)の

十一面観音も

作仏され奉納されている

と考えられます。

 

この年代は

当山所蔵の観音堂再興棟札に

記さているものでして

観音堂(三間四方)と末社十二宮を

承応3年(1654)2月〜明暦2年(1656)9月

にかけて再興したと

明記されることによります。

 

この時に観音堂に祀られた

観音像が今回話題としている

聖観音だと思われます。

 

この再興というのは

慶安2年(1649)に落雷で

観音堂が焼失したため

なされたものです。

 

棟札が示す観音堂というのは

現在の七崎神社の地にあったもので

徳楽寺という寺号が用いられておりました。

 

徳楽寺は

明治になり廃寺となり

七崎神社にあらためられ

観音様はじめ仏像仏具は

当山本堂へ遷されました。

 

当山観音堂内殿中央には秘仏の

七崎観音(ならさきかんのん)が

安置されており

その隣脇に古い聖観音は

お祀りされておりました。

 

内殿の観音扉は

1年に1度しか開かないため

じっくりとその特徴を

観察することもありませんでしたが

209年ぶりの本堂建替にあたり

数年前から全ての仏像について

細かに調べ直しておりました。

 

そういった経緯があり

いま話題としているお仏像についても

大まかな特徴を

つかんでおりました。

 

そして

昨年たまたま目にしていた

滝尻善英氏の観音霊場の冊子に

掲載されている

早稲田観音の観音像のお姿と

当山に祀られる古い観音像が

とても似ていることに

気がついたのです。

 

早稲田観音を別当として

管理していたのは永福寺です。

 

当山は

開創が平安初期(延暦弘仁年間)

開基が承安元年(1171)ですが

鎌倉〜江戸時代初期は

永福寺の寺号(じごう、お寺の名前)が

主に用いられております。

 

鎌倉時代

永福寺は三戸にも伽藍を

整えており

おそらく三戸の永福寺が

永福寺本坊という

位置づけだったと思われます。

 

江戸初期

盛岡に永福寺本坊が構えられた後は

在地の別当として

自坊(直轄管理する飛び地のお寺)

嶺松院(れいしょういん、明治2年に廃寺)

が早稲田観音を司っております。

 

普賢院も永福寺自坊でして

本坊(盛岡永福寺)住職が

普賢院先師としても

その名を連ねられております。

 

前置きが長くなりましたが

歴史的に密接に関わる

この早稲田観音のお姿を

滝尻氏の本年刊行された

著書からお借りして

紹介させていただき

その後に当山の観音像と

見比べてみたいと思います。

 

 

 

ご覧の通り

細かな造形まで

酷似しているのです。

 

スライドにも

記してある滝尻氏の参考文献では

以下のような記述があります。

 

観音堂に保存されている

万治2(1659)年の棟札には

寛永17(1649)年3月に

門前のたき火が飛び火して

焼失したため

宥鏡法印の代に再興し

本尊も修復したと記されている。

 

このときの肘木には

「早稲田観音堂

南部二十九代(実際は28台)

山城守重直公代

永福寺住持宥鏡再興」とある。

 

滝尻善英2020『奥州南部観音霊場巡り 糠部三十三所』デーリー東北社、p.107。

 

滝尻氏は

早稲田観音は棟札に記される

万治2年(1659)よりも

古いと見られると

同書で述べられております。

 

当山に祀られる観音像と

早稲田観音の類似性と

当山所蔵の観音堂再興棟札と

当山と早稲田観音の歴史的背景を

踏まえると

万治2年(1659)から少しさかのぼる

承応3年(1654)〜明暦2年(1656)に

早稲田観音である十一面観音像は

奉納されたと考えられます。

 

早稲田観音の別当をつとめていた

嶺松院(現在はありません)は

江戸初期〜末期に盛岡永福寺を

当山と同じく本坊としており

密接な関わりのある寺院です。

 

当時の本坊住職である

宥鏡上人は

本山の長谷寺(奈良県桜井市)から

おいでになった方です。

 

長谷寺の本尊は

十一面観音であり

また長谷寺は西国三十三観音霊場の

草創に深く関わるお寺で

“観音信仰の拠点”ともいうべき所です。

 

長谷寺からいらした宥鏡上人は

観音様とご縁の深い方であり

自坊(普賢院と嶺松院)観音堂の

再興にご尽力されていたことは

後世に伝えたい事績といえます。

 

ちなみにですが

今回話題としてきた

聖観音像は修繕のため

現在は“お留守”にされております。

 

今回述べさせていただいたことは

かつて当地に存在し

江戸期には盛岡南部藩の冠寺となる

永福寺の歴史を後世に伝える上で

とても有意義なものであるとともに

地域の交流のきっかけにも

なりうるものだと感じます。