津軽の名所 髙山稲荷

津軽に鎮座する

髙山稲荷(たかやまいなり)。

 

案内板によると

鎌倉時代から室町時代にかけて

このあたりを統治していた

豪族の安倍安東(藤)氏の創建と

伝えられるそうです。

 

また同案内によると

こちらの稲荷社は

播磨国赤穂藩主

浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)

の江戸城中での刃傷事件による

藩取りつぶしの際

赤穂城内に祀っていた

稲荷大神の御霊代を

藩士の寺坂三五郎が奉戴し

流浪の果て津軽の弘前城下に寓し

その後鰺ヶ沢に移り住み「赤穂屋」と号し

醸造業を営み栄えたそうです。

 

その子孫が渡島に移住するにあたり

この髙山の霊地に祀れとのお告げにより

遷し祀ったと伝えられるようです。

 

稲荷信仰は

全国的に隆盛したもので

当山にも江戸期の稲荷大明神が

境内に祀られますし

堂内にも御像が祀られ

大切にされております。

 

髙山稲荷の境内はとても広く

社殿などもとても立派で

篤く敬われていることが

伝わってまいりました。

 

せっかくなので

拙僧(副住職)も同行した家族とともに

心願成就を願い宮司さんに

ご祈祷して頂きました。