桂昌院ゆかりの護国寺

拙僧(副住職)は

現代教化研究所研究員という

役につかせて頂いております。

 

現代教化研究所

(げんだいきょうかけんきゅうじょ)

略して現研(げんけん)。

 

当山が所属する

真言宗豊山派には

現研の他に

宗学(しゅうがく)研究所

(略して宗研(しゅうけん))

事相(じそう)研究所

(略して事研(じけん))

布教(ふきょう)研究所

(略して布研(ふけん))

という研究機関もあり

現研含めて各研究所に

十数名程の研究員の先生方が

所属されていらっしゃいます。

 

7/30は宗務所にて

各研究所より1名が登庁して

ご一緒に対応する仕事があり

上京してまいりました。

 

合間の時間の

他研究所の先生方との雑談がまた

刺激的で興味深いものばかりでした。

 

高知のお話

海洋深層水のお話

戦争のお話

大学のお話

ドイツのお話

荼枳尼天のお話

高野山のお話などなど

大変勉強になりました。

 

現研とのご縁により

一昨年より大本山の護国寺に

毎月お参りさせて頂いております。

 

護国寺は

拙僧(副住職)が得度式(とくどしき)という

入門の儀式をさせて頂いたお寺でもあります。

 

研究所で研鑽にも励ませて頂き

大本山もお参りさせて頂くとともに

境内散策をさせて頂けることは

拙僧(副住職)にとって

とても喜ばしいことと感謝しております。

 

護国寺境内の案内板には

縁起が記されております。

 

以下に紹介させて頂きます。

 


大本山護国寺の縁起

真言宗 豊山派 大本山 護国寺

 

當寺の創建は

天和元(一六八一)年二月七日

五代将軍徳川綱吉公の生母

桂昌院の発願により

上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当

大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし

幕府所属の高田薬園の地を賜り

堂宇を建立し

桂昌院念持仏の

天然琥珀如意輪観世音菩薩(秘仏)を

本尊として

号を神齢山悉地院護国寺と称し

寺領三百石を賜ったことに始まる

 

現在の観音堂(本堂)国指定重要文化財は

元禄十(一六九七)年正月

観音堂建立の幕命があり

約半年余の工事日数で

この大造営が完成し

同年八月四日落慶式が挙行された

 

後に

六臂如意輪観世音菩薩(現本尊秘仏)が

安置される

 

元禄時代の建築技術の粋を

結集した大建造物で

その雄大さは都内随一と称賛される

 

もろもろの

くのうをすくう観世音

大悲の恵み

尊うとかりける

 

 

月光殿 国指定重要文化財は

近江(大津市)の三井寺の

塔頭日光院の客殿を移築した

桃山時代の建築で

書院様式を伝えるものとして

貴重な建造物である

 

平成二十五年十一月

月光殿文化財保存修理工事が完了する

 

 

護国寺の茶席

境内には月窓軒、化生庵、艸雷庵

不昧軒、円成庵、宗澄庵等々の八席

それぞれ数寄を凝らした茶室があり

その基を築かれたのは

明治から昭和初期にかけて

再興に寄与された高橋箒庵翁の

尽力の賜物である。