急遽の護摩に思う

IMG_8738

IMG_8737

当山本堂は

本尊が祀られる内陣の隣に

観音堂が設えられております。

 

現在当山において

本尊の御宝前では

正月や彼岸やお盆の法要はじめ

重要な各種法会(ほうえ)や

ご供養が執り行われる一方で

観音堂では

御祈願を主とした法会や

札所巡礼のお参りが

なされております。

 

明治時代になるまでは

観音堂は現在の七崎神社の地に

建立されており

徳楽寺という寺号が

用いられていたのですが

神仏分離の処置を受け

旧観音堂(徳楽寺)は廃寺となり

七崎神社に改められ

七崎観音などの仏像は

当山本堂へ遷座されました。

 

先にお伝えした

本尊御宝前での修法と

観音堂での修法の

“意味合い”が異なるのは

本堂と観音堂の“性格の違い”と

いっても良いでしょう。

 

かつての本堂

(本堂のある境内地)は

「根本中堂」「根本道場」であり

得度(出家)した僧侶が

師匠(阿闍梨)より伝授を受けたり

講伝を受けたり

修行をするお堂でもあるので

一般参詣者が気軽かつ自由に

出入りをしたり

お参りが出来る場所

というわけではありませんでした。

 

今でもそうですが

出家僧でしか出仕できなかったり

様々な条件を満たさなければ

臨むことが許されない

法会や行事は多々あります。

 

本堂は“出家僧向けのお堂”と

いうことが出来るかもしれません。

 

補足ですが

本堂という言葉は

「根」の略であるとか

」の略であるという

いわれがございます。

 

ただ単に仏像が祀られているお堂が

本堂ということではありません。

 

専門性が高いかもしれませんが

本堂という言葉には

きちんとした意味があります。

 

本堂が主に出家僧の行事等が

催されていた道場である一方で

七崎の観音堂は

“稀代の古刹”と謳われる程に

藩よりの信仰が篤く

一般参詣者もすこぶる多く

お仕えしていた修験者・山伏も存在し

様々な祭事が行われておりました。

 

現在の当山における

本尊御宝前と観音堂における

法会等の主旨の違いは

かつての本堂と観音堂の

性格の違いの名残といえます。

 

この辺のことは

専門的に通じていなければ

中々分かりにくい所かもしれませんが

きちんと踏まえるべきことと思われます。

 

さて

ここまでは前置きでして

本日午前中に有縁の方より

護摩祈祷のお願いをされました。

 

お話によると

毎月28日(不動明王縁日)に

護摩をお願いしている御寺院様が

諸事情により護摩を休会する

ことになったようで

当山に問い合わせられたそうです。

 

拙僧(副住職)も

午後であれば都合がついたので

不動明王の護摩を

修法させて頂きました。

 

導師一人での護摩なので

数名で厳修する

厳かさとは趣が異なりますが

粛々とした護摩も心地よいものです。

 

普段の御祈願では

お願いされない限り

護摩を修法することは

ありませんでしたが

これを機に

毎月護摩を修法したり

定期的に修法するのも

良いかもしれないと感じた

お不動様の御縁日となりました。

IMG_8733

IMG_8734

IMG_8736

IMG_8735