思った以上に古い木のようです

たまたまですが

ここ何日かは

“動画がブログ”のようになっています。

 

ブログのような動画を

「ブイログ」と称するそうですが

その意味が分かったように思います。

 

本日も短い動画を編集できたので

よろしければご覧ください。

 

動画に付した字幕でも触れましたが

現在伐採していただいている木々は

予想していたよりずっと古いようです。

 

「植樹」することは

祈りを捧げることでもあります。

 

承安元年(1171)5月に

普賢院を開基(中興)された

行海上人は

七つ星になぞらえて

杉を植えたと伝えられます。

 

七つ星は北斗七星のことで

仏道では息災の象徴でもあります。

 

つまり

行海上人は世の平安を願い

杉を植えられました。

 

当山が所蔵する

江戸期の棟札をみると

杉は「杦」と表記されています。

 

木へんに久しい「杦」という旧字は

杉に込められた願いの一端が

垣間見られるように思います。

 

とわの平安を願い

杉を植樹するという

祈りのあり方が

あったのだろうと思うのです。

 

享保年間に当山を中興された

快傅(かいでん)上人は

七崎山(現在の七崎神社の地)と

当山に2000本の木を植えたと

江戸期の棟札に記されています。

 

植樹することの意味合いは

現代に生きる私たちには

ピンと来にくい

切実なものがあったのだろうと

推測されます。

 

後で職人さんが

伐採した古木の年輪から

年代を推定して下さるそうです。

 

当時の住職が祈りを込めて

植樹されたものでしょうから

推定年代ではありますが

当山史の中に

しっかりと留めたいと思います。