忘れじの人々と

「これまで通り」に行うことが

出来きないことが多かった令和2年。

 

お寺の行事や

葬儀や法事も

例外ではありません。

 

最期のお別れを

したくても出来ないというのは

残酷な側面があると感じました。

 

本年は葬儀や法事に

かけつけたくても

かけつけることが

叶わなかった方は

大勢いらっしゃいました。

 

そのような方の分まで

思いが届けられるようにとの

願いをいつも以上に強く

心に抱いて儀式に

臨ませていただいております。

 

儀式における

諸々の作法や設えには

意味が通わされており

その空間そのものが

今を生きる我々に対しての

“みおしえ”となります。

 

真言宗では

お弔いにおいて

引導作法(いんどうさほう)という

お作法を通じて

仏弟子(ぶつでし)としての

お名前である戒名がお授けされます。

 

当山では

主に火葬前に行われる出棺供養の

次第中に引導作法を行わせていただき

真言宗において

仏弟子に授けられる

印言(いんごん)とともに

戒名をお渡ししております。

 

戒名が授けられたから

「仏となる」のではなく

命のお歩みそのものが

すでに“仏”としての

お歩みであったという点が

真言宗では

大切な部分といえます。

 

戒名は

仏弟子の証である

戒律を授かった者の名です。

 

戒律とは

仏道の“みおしえ”の一つの形であり

“みおしえ”そのものと

いうことも出来ます。

 

なので戒名は

法名(ほうみょう)ともいわれ

“みおしえ”そのものでもあります。

 

これまで記したものは

全体の一部ではありますが

“みおしえ”を紐解いて

自身の歩みの糧として

各自の日々を励んでいくことが

「仏道における供養」といえます。

 

本年も「忘れじの人々」の

お弔いが多くありました。

 

ウイルスへの不安が

世界を覆っている昨今だからこそ

ひとつひとつの意味合いと

丁寧に向き合い直して

有縁の「忘れじの人々」

お一人お一人と

謹んで向き合わせていただいた

一年だったと思います。