学秀仏・千手観音坐像

普賢院は

糠部三十三観音霊場

第十五番札所でもあります。

 

札所の観音様である

七崎観音(ならさきかんのん)は

旧暦1月17日にのみ

ご開帳されます。

 

本年は2月28日が

ご開帳にあたり

ご宝前にて法要が行われます。

 

本年は仮本堂で行う

はじめてのご開帳でして

次の写真のように

主な仏像を仮観音堂から

お遷しいたします。

 

 

現在、七崎観音として祀られている

聖観音像は貞享4年(1687)に

当時の藩主・南部重信公により

奉納されたもので

これは御前立(おまえだち)として

納められております。

 

七崎観音として祀られていたのは

明暦元年(1655)に

南部重直公ご奉納の

「金色の聖観音」(本七崎観音)ですが

江戸から明治に変わる際の

神仏分離への対応に追われた

“ゴタゴタ”の中で

もともとの秘仏(本七崎観音)と

御前立が入れ替わったと思われます。

 

本七崎観音については

史料的根拠の確認が出来たため

先日その由緒が判明しました。

 

本七崎観音は

現在修繕中でして

お戻りは来年の予定です。

 

本年のご開帳の際

現・七崎観音のほかに

仮本堂にお祀りする観音像のひとつは

千手観音坐像です。

 

この千手観音坐像は

田子町出身の高僧である

奇峯学秀(きほうがくしゅう)が

作仏されたもので

諸事踏まえるに

当山の中興期である

享保年間(1716〜1736)に請来され

千手観音堂に祀られたと思われます。

 

「青森の円空」といわれる

学秀和尚の仏像は

学秀仏(がくしゅうぶつ)と

いわれています。

 

本堂建替事業が開始される

少し前より着手していた

仏像・仏具・文書の調査を契機として

千手観音坐像が学秀仏であると

平成31年2月に確認されました。

 

凶作や飢饉が立て続いた

難しい時代において

切実な祈りが込められ

納められたものと思われます。

 

独特の雰囲気の

千手観音坐像がまとう

穏やかな雰囲気は

世の穏やかなることへの

願いが重ねられていると感じます。