太陽や星の観察での気づき

境内周辺の立木伐採が終わり

一気に視界が広がってから

太陽や星の動きを

これまで以上に

観察するようになりました。

 

普賢院の開創は

平安初期にさかのぼりますが

お寺の位置が

天体の動きと関連付けて

定められていると思われます。

 

そのような理由もありまして

太陽や星の動きを

観察しています。

 

特に今の時期は

1年の中でも日が長く

日昇も日没も

最も北よりになるので

こまめに記録をとっています。

 

大人の自由研究

といったところでしょうか。

 

星との関わりでいうと

普賢院を承安元年(1171)5月に

開基(中興)開山された

行海上人は

北斗七星にまつわる

伝説が伝えられる住職です。

 

お話しとしてだけではなく

実際に星を観察してみると

これまでにはなかった

気づきも得られます。

 

その気づきのひとつを

紹介しますと

1171年5月という

時季についてです。

 

今の時季は

1年でも最も日が長いと

記しましたが

本年の夏至は

6月21日となります。

 

夏至は

1年で最も日が長い日です。

 

本年6月21日は

旧暦ですと5月12日になります。

 

調べてみると

夏至は旧暦5月にあたる

ことになっているそうです。

 

1171年についても

調べてみると

旧暦5月12日が夏至でした。

 

観察をきっかけに

そんな伝説の一要素に

気がつくことが出来ました。

 

実際に調べてみることは

やはり有意義だと感じつつ

味わいながら

観察を続けたいと思います。

 

▼本日の日没の光景

 

▼昨日の様子