当山本堂内の観音堂の
内殿中央に祀られる
聖観音(しょうかんのん)は
七崎観音(ならさきかんのん)と呼ばれ
その起源は平安時代にまで
さかのぼるとされます。
当山は古くから
七崎観音の別当をつとめております。
七崎観音は明治時代になるまでは
本堂の位置から南方に位置する
現在の七崎神社の地に建立されていた
観音堂にお祀りされておりました。
その観音堂は七崎山徳楽寺
という寺号が用いられ
諸堂も整備されておりましたが
明治の神仏分離政策のため
廃寺となり七崎神社として
改められました。
七崎観音へ捧げられた祈りの痕跡として
今回は観音堂へ奉納された
吊り灯篭を紹介させて頂きます。
現在観音堂には吊り灯籠が
6つ吊るされております。
そのうち2つの吊り灯篭について
紹介させて頂きます。
その①【寛文10年(1670)吊り灯篭】
まず1つ目の吊り灯篭ですが
六面の各面に
以下のように刻字がされております。
金燈籠所願成就所
奉懸奥州南部三戸郡之内
七﨑村観音御宝前
願主 槻茂左衛門尉 藤原清継
寛文十庚戊(1670年)月日
この吊り灯篭は
平成31年・令和元年(2019)から
349年も前に奉納されたものです。
この時期は
永福寺41世・宥鏡(ゆうきょう)上人の
時代にあたります。
当山先師である宥鏡上人は
奈良県の長谷寺から
永福寺住職として
お迎えされました。
慶安4年(1651)
三代将軍家光公がご逝去された際には
日光東照宮でのご供養のため
召し出されております。
さらに宥鏡上人は
盛岡城の時鐘の銘文を
仰せ付けられたり
二戸の天台寺の
桂泉観音堂と末社の棟札も
記されていらっしゃいます。
宥鏡上人の晩年である
延宝8年(1680)に
盛岡永福寺は火災にあっており
その後焼けて損じてしまった
仏像や経典などを
東の岡の地中に納め
歓喜天供養塚を建立し
同所を41世以後の住職はじめ
末寺住職や所化などの境内墓地とし
さらには十和田山青龍権現を
勧請して祀られました。
宥鏡上人と七崎観音堂の関係でいうと
当山所蔵の明暦2年(1656)の棟札には
宥鏡上人の名が見られます。
この棟札は
観音堂と末社十二宮を再興した時のものです。
南部第28藩主・重直公が
病気の際に七崎観音に祈願した所
霊験があったとして
再興が成されました。
同時期には
三戸の早稲田観音堂も再興されております。
早稲田観音堂がある
三戸の沖田面は
三戸永福寺があった場所で
本坊が盛岡に建立された後は
自坊・宝珠山 嶺松院(れいしょういん)
が旧地を引き継ぎました。
余談を挟ませて頂くと
先に盛岡永福寺が
延宝8年(1680)に焼尽したことに
触れましたが
この嶺松院についても
火災に見舞われており
万治2年(1659)の
棟札(むなふだ)では
寛永17年(1640)3月に
門前の焚き火が飛び火して焼失して
宥鏡(ゆうきょう)大和尚が再興したと
記されており
また『新撰陸奥国誌』によると
寛文年間(1661〜1673)に
焼失したとされております。
宥鏡上人の後に永福寺住職となられたのが
清珊(せいさん)上人です。
清珊上人と南部29第藩主・重信公が
なされた連歌が
盛岡の地名の由来といわれます。
清珊上人の代になり
七崎永福寺は普賢院に
「改められた」とされます。
その②【天保8年(1837)吊り灯篭】
2つ目の吊り灯篭は
天保8年(1837)正月に
永福寺57世・宥威(ゆうい)上人により
奉納されたものです。
こちらの吊り灯篭には
以下のように刻字されております。
奉納七﨑山観世音菩薩
諸願成就 皆令満足
永福寺権僧正 宥威 敬白
天保八歳次丁酉(1837年)
春正月摩訶吉祥日
宥威上人は
権僧正(ごんそうじょう)という
とても高い僧階(そうかい、僧侶の位)
にあられた住職です。
宥威上人は
天保10年(1839)に御遷化(ごせんげ)
されていらっしゃるので
観音堂の吊り灯篭は
亡くなられる2年前に
奉納されたことになります。
当山の『先師過去帳』には
先師として盛岡の
当山本坊である永福寺住職も
記されてまいりましたが
永福寺57世・宥威上人が
本坊の住職として記される
最後の住職となります。
▼宥威権僧正
今回は
2つの吊り灯篭を
紹介させて頂きました。
お寺に祀られる仏像や
設えられるもののことを
宝物(ほうもつ)といいます。
宝物に通わされる
個々の物語は
どれも尊いものです。