現本堂の前の本堂を伝える記事を紹介します

盛岡南部藩の家老の

“事務日記”である『雑書』(ざっしょ)。

 

盛岡藩政期の藩政の様子や

領内の主だった出来事を

うかがい知ることが出来ます。

 

その『雑書』の

文化7年(1810)7月6日と

文化8年(1811)閏2月22日の箇所に

当山についての記述が

見られます。

 

あらためて

確認してみると

現本堂以前の本堂についてのことや

当時の様子についての

一端が垣間見られるので

こちらで紹介させていただきます。

 


※( )と下線は筆者によります。

 

①文化7年(1810)7月6日

 

五戸七崎村普賢院

看主(覚宥)願出候は

本堂八間二七間之処

数十年罷成大破仕

去年九月境内杉願上頂戴仕

尚旦(檀)家共より得助力候得共

少旦(檀)家故行届兼迷惑仕候間

七崎村近村旦(檀)家共申合

講会弐会興行仕

右余分を以

普請入料へ足加申度候間

被 仰付被下度旨

永福寺末書を以申出

其筋為逐吟味

相対を以

講会願之通

寺社御奉行へ申渡之

 


 

②文化8年(1811)閏2月22日

 

五戸七崎村普賢院

此度本堂再建成就仕候二付

為入仏供養導師仕候二付

長谷寺差遣度候間

往来十八日御暇被下度

願之通御暇被下置候ハゝ

来る廿五日

此元出立為仕度旨

永福寺申出

願之通寺社御奉行へ申渡之

 


 

この2つの記事は

貴重な情報や状況を

いくつか伝えております。

 

①の記事で

看主とあるのは

当時の普賢院住職・覚宥師です。

 

覚宥師は現本堂の再建時の方で

他にも鐘楼堂の再建(文化5年[1808])

千手観音堂の再建(文化11年[1814])

も成し遂げられております。

 

現本堂は八間×六間ですが

その前の本堂は八間×七間

であるということが

この記事からは分かります。

 

「数十年罷成」

(数十年経過しての意)

とあることから

文化7年(1810)時点の本堂は

1700年代に再建など何らかの

“手入れ”があったと思われます。

 

享保18年(1733)の

棟札は「再建立當寺屋敷共…」とあり

当山中興(ちゅうこう)の

快傳(かいでん)上人が

大掛かりな事業をされております。

 

中興(ちゅうこう)というのは

本堂などの伽藍を

手がけられた住職に対し

形容される言葉でして

細かなことを言えば

快傳上人以外にも

中興と形容されるかたは

当山先師には多くいらっしゃいます。

 

その中でも殊に快傳上人は

「中興開山」された先師として

位置づけられております。

 

現本堂以前の本堂は

もしかしたら

この快傳上人の時代に

再建などが成されたかもしれません。

 

文化7年の火災については

具体的に触れられておりませんが

①の記事によると

火災に遭う以前より

本堂の傷みがあって

前年(文化6年[1809])9月より

何かしらの準備が進められていたか

検討されていたことが

うかがわれます。

 

また

江戸期は本坊(盛岡永福寺)が

盛岡にあり

当山は自坊として

“飛び地の直轄管理”のような

形だったため

境内の杉を使うにも

お堂に手入れをするにも

本坊を通して

寺社奉行の許可が

必要だったことがうかがえます。

 

文化8年(1811)の

入仏供養(現在でいう落慶式)の

導師についても

本坊や寺社奉行を通して

決定されており

何をするにも

煩雑な手続きが

必要であったことが

伝わってまいります。

 

いつの世も

色々と大変だということを

今回の記事は

伝えているようにも思うのです。

 

 

▼【本堂解体の様子】

仁王門が解体されました。

 

廃材もほとんど運び出され

基礎を残すのみといった状態です。

 

本日も解体の様子を

お寺の歴史に触れながら

お伝えする動画を用意出来ましたので

よろしければご覧下さい。

 

▼動画はコチラ(youtube)

https://www.youtube.com/watch?v=AEPluXR9Wpc