当山では春分の日に
春彼岸中日の行事があり
この日に檀信徒の皆さまに
お参りいただく慣習があります。
お参りいただく時間は
ご随意で結構です。
春彼岸は
中日と前後3日の一週間なので
中日以外にお参りいただいても構いません。
中日の日ですが
法話は午後0時30分
法要は午後1時からとなります。
本堂に受付所を設けるので
檀信徒の方でお布施をお納めの方は
そちらへお持ちください。
中日当日の前または
後日お布施をお納めの方は
庫裡(くり、住まいの意)に
お持ちいただきますようお願いいたします。
お布施をお納めの方には
冊子『光明』と寺報『おてら通信』を
お渡しします。
春彼岸中日法要は
大切な方やご先祖への祈りを捧げるとともに
私たち自身が
これからをしっかり歩んでいく志を
捧げる法要です。
数珠回しを行うので
法要にご参列の方は
ご一緒ください。
また
この日にお手伝いいただける方
いらっしゃらないでしょうか?
朝の位牌堂位牌壇へのお膳あげと
午後のお膳さげと片付けに
人手が必要なのです。
3月20日に
お手伝い頂ける方を募集しております。
年齢不問です。
ご家族連れでも大歓迎です。
お手伝い内容は
下記の通りとなります。
①朝のお膳あげ
午前7時にお寺に集合して頂き
位牌堂位牌壇のお膳上げをお手伝い頂きます。
早朝おいで頂いた方には
朝食も用意します。
②午後のお膳さげ・後片付け
午後1時から本堂での
法要を終えてから(午後1時半〜40分頃)
位牌堂の後片付けをして
終了次第解散です。
終了は遅くとも4時半頃かと思われます。
①、②のいずれかでもお手伝い頂ける方
いらっしゃいませんか?
①のみ、②のみでも構いません。
①、②いずれもお手伝い頂ける方は
早朝の作業が終了後
午後の後片付けまで時間がありますので
1度お帰り頂いて結構です。
なお
春彼岸中
まだ足元が冷えるので
厚手の靴下を重ね履きして
いただくなど
防寒していただくことを
おすすめいたします。
お手伝いのご検討の程
何卒よろしくお願い申し上げます。
お手伝い頂ける方
いらっしゃいましたら
ご連絡下さいますようお願いいたします。
メール:fugenin643@gmail.com
行事カレンダーのご案内
ホームページにも
埋め込んでいますが
行事カレンダーをご活用いただけると
各催事の日時だけでなく
大まかな概要を
ご確認いただけます。
▼ご活用ください▼