往復してきました

今月3度目の日帰り上京

行ってまいりました。

 

研究所の会議と研修会があり

OBの先生方も多くお見えで

実り多い時間でした。

 

その後の懇親会に

30分だけ同席させていただき

急ぎ足で新幹線で八戸へ。

 

往路も復路も

新幹線車中の時間が

とても重要でして

車中ならではの集中力で

原稿執筆や資料作成などに

励むことが出来ます。

 

大宮ー八戸間の2時間ちょっとが

実に効果的なのです。

 

そんなことは

これまでも繰り返し

記述してきたのですが

この度も

実に効果的であることを

実感しています。

 

今年は出張の機会が

昨年同等もしくはそれ以上に

多くなりそうで

特に4〜6月は

あちこちに

赴かせていただく予定です。

 

春以降のことはさておいて

2〜3月は報告書やら原稿やら

提出期限のあるものが多く

デスクの上は

書籍や書籍でごった返しています。

 

2月14日は当山で

おこもり護摩法要があります。

 

その3日後は

研究発表があるので

その準備も進める必要があります。

 

このバタバタ感は

渦中にいるときはきつさもありますが

峠を越えると

達成感を得ることにつながります。

という希望的観測を抱きつつ

明日の法務にも勤しみたいと思います。