何事も積み重ねだと痛感します

昨日ご案内した普賢院bot。

 

どういうものかというと

チャットで色々と

質問いただけるものです。

 

質問に応答するにあたる

情報源のことをソースといいます。

 

ソースとしては

2016年から書き続けている

おてらブログの

主なカテゴリーのものや

ウェブサイトの内容を設定しています。

 

それに加えて

諸情報や取り決めを指示して

AIで応答するという仕様になっています。

 

その指示内容については

今後時間をかけて

ブラッシュアップする必要がありますが

現時点でも多くの情報を踏まえた

応答が可能です。

 

AIの対応なので

細部において内容に手直しが

必要なことも多い現状ですが

便利な点は多いはずです。

 

このチャットbotを

実験的であれ

作成することが出来たのは

これまでコツコツ書いた

ブログ記事があったおかげです。

 

ブログの内容には色々ありますが

研究メモ的なものや

当山に関わる歴史や伝説に関するものなど

専門性を必要とする内容の記事も

これまで多く残してきました。

 

それらの積み重ねがあったからこそ

普賢院botを短時間で

作成することが出来たのです。

 

ブログ記事は

あくまでブログ用なので

さらに専門的なものについて

ソースとして追加するなどして

精度をさらに高めていきたいとも

考えています。

 

このような現代的技術は

当山のように法務等に

対応できる僧侶が一人だけで

常時人手不足で

時間的余裕もないような寺院には

色々な意味で

大きな恩恵があると感じています。

 

▼普賢院bot

https://notebooklm.google.com/notebook/e03a4e62-1e83-41b3-87d6-db4c55ca6676

普賢院botを作ってみました

実は少し前から

普賢院のアプリ制作に

チャレンジしていたのですが

方針を変更しまして

普賢院botを作ってみました。

 

どういうものかというと

普賢院について

あれこれ質問すると

答えてくれるというものです。

 

googleアカウントが必要となりますが

下記リンクをたたくと

普賢院botをお使いいただけます。

 

▼普賢院bot

https://notebooklm.google.com/notebook/e03a4e62-1e83-41b3-87d6-db4c55ca6676

 

Googleの

Notebook LMという機能を使って

AIに拙僧泰峻が2016年から

書きためてきたブログ記事や

HPの内容や

ポータルサイトの内容をメインに

学習させたものになります。

 

実験も兼ねたものですが

当山について

色々と尋ねていただきやすいのは

間違いないので

ご活用いただきたく存じます!

 

法事や葬儀といったこと

合葬墓や位牌堂のこと

お寺の由緒や伝説のこと

各種催事のことなどなど

色々と質問してみてください。

 

なお

ソース(対応の根拠とする情報)は

どんどんブラッシュアップして

より良いものにしていきたいと思います。

 

母校の学園祭へ

先の土曜日に

母校である八戸高校の

学園祭「八高祭」へ

行ってきました。

 

八高に行くのは

かなり久しぶりでしたが

20数年前に通っていた頃が

色鮮やかに思い出されました。

 

年明けに同窓会を開催する関係で

同期生でLINEグループを

作っていまして

そこで八高で教師をしている

同級生から学園祭の案内があったので

子ども達とフラッと行ってみました。

 

現役生の皆さんのパワーに

元気をもらいました。

 

拙僧泰峻は

バレーボール部だったので

久しぶりに立ち入った

部活の会場の第二体育館の光景が

とても心地よく感じられました。

 

当家の法事

本日は住職家の法事を行いました。

 

住職からみて

叔父の1周忌と弟の27回忌と先祖供養。

 

法事は節目節目の

祈りの大切なひとときです。

 

当家では

今後のことを考えて

お墓を整理して

新たに建立をして

今回の法事を迎えました。

 

暑いには暑かったですが

猛暑というわけではなく

青空が気持ち良い中で

法事を終えられて

安心しています。

 

2度目の境内清掃日

今年の6〜10月は

月に一回の頻度で日にちを決めて

境内・堂内清掃のお手伝いを

お声がけしております。

 

本日は2回目の清掃日でした。

 

数名の方に

ご協力いただき

作業を進めました。

 

今朝は涼しかったので

作業も順調でした。

 

ご協力くださった皆さまには

感謝申し上げます。

 

 

▼次の機会はコチラなど

きれいにしたいと思います。

子ども達はもうすぐ夏休みです

AIの進化の

凄いこと凄いこと。

 

便利すぎて懸念されることも

多いことは重々承知しています。

 

どのように向き合い

いかに使いこなすかによって

可能性は大きく広がることは

間違いないと感じます。

 

学校に通う子どもたちも

もうすぐ夏休みです。

 

拙僧の学生時代は

現在のようなAIはなかったのですが

あの頃に今のようなものがあったら

色々なことが出来ただろうなと

想像してしまいます。

 

とはいえ

リテラシーがしっかりしていないと

難しいこともあるのは間違いないので

親子でAIに触る感じで

あれこれ可能性を実感出来る様な

何かをしてみたいなと思い描いています。

 

子ども達にとって

思い出に残る夏休みになるよう

工夫をこらしてまいります。

 

収穫日和

涼しい風が吹いて

とても過ごしやすかった本日の八戸。

 

快適な気温でした。

 

そんな日和だったので

タイミングを見計らっていた

梅の収穫を。

 

思ったよりも

大量に梅を収穫出来ました。

 

今回は梅酒を作りたいと思います。

 

夏らしさを増長する光景

本日は日帰り東京出張。

 

最近の八戸も

すごい暑さだったので

特別に暑いとは感じませんしたが

普通に暑かったです。

 

研究機関のある

宗務所は護国寺に隣接します。

 

護国寺では

本尊ご開帳のご縁日だったようで

出店がいくつか

参道に並んでいました。

 

テントの出店が並ぶ光景は

夏らしさの実感を

何倍にも増長させます。

 

今月末は

八戸では三社大祭です。

 

その前に

市街での七夕祭り。

 

今年も夏らしさを感じながら

過ごしていきたいと思います。

 

雲ひとつなく

本日も快晴でした。

 

最近は

子ども達のリクエストで

バトミントンやキャッチボールや

バレーボールやバスケットボールに

付き合っております。

 

このことは

体調とも関わっていて

昨年の夏頃から

異様に腫れ上がって

肩の痛みも伴っていた

胸鎖関節の腫れが

最近になってかなり引いてきて

快方に向かっているようなのです。

 

今年に入って

歯科で歯根の治療を

本格的に進めていまして

それが功を奏したのかもしれません。

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

という病気の疑いがあるため

整形外科と歯科で治療をしています。

 

その病気は

口内の状態と関係する場合があるということで

歯科で検査したところ

神経を抜いた2本の歯の根に

膿が溜まっていることが発覚して

歯根治療を進めているのです。

 

異様に腫れ上がっていた

胸鎖関節の腫れが

日に日に小さくなってきた様で

気分も軽やかになってきました。

 

人間の身体は

とても不思議なものだと痛感しています。

 

塔婆三昧

連日の日中の

暑さにやられたのか

夜の寝苦しさの影響か

困憊気味でグッタリしてます。

 

とはいえ

色々とやることがあるので

本日は今月予定されている

法事の塔婆を

ひたすらしたためました。

 

塔婆には

五大と大日如来を表す梵字

回忌や趣旨を表す梵字と真言

そして供養対象の戒名等や

日付や施主名などなど

色々なものがしたためられます。

 

端的にいえば

真言宗において塔婆は

供養対象者の供養のしるし

という意味以上に

大日如来を表す

深遠なものです。

 

本日は

深遠な意味をかえりみつつ

ひたすらに向き合せていただいた

良い修行の機会であったと

考えたいと思います。