10周年となる写経カフェ。
開催を重ねてきて
本当に良かったと感じています。
先日の写経カフェの
ダイジェスト動画をアップしたので
ご覧いただければと思います。
10周年となる写経カフェ。
開催を重ねてきて
本当に良かったと感じています。
先日の写経カフェの
ダイジェスト動画をアップしたので
ご覧いただければと思います。
今月3度目の日帰り上京
行ってまいりました。
研究所の会議と研修会があり
OBの先生方も多くお見えで
実り多い時間でした。
その後の懇親会に
30分だけ同席させていただき
急ぎ足で新幹線で八戸へ。
往路も復路も
新幹線車中の時間が
とても重要でして
車中ならではの集中力で
原稿執筆や資料作成などに
励むことが出来ます。
大宮ー八戸間の2時間ちょっとが
実に効果的なのです。
そんなことは
これまでも繰り返し
記述してきたのですが
この度も
実に効果的であることを
実感しています。
今年は出張の機会が
昨年同等もしくはそれ以上に
多くなりそうで
特に4〜6月は
あちこちに
赴かせていただく予定です。
春以降のことはさておいて
2〜3月は報告書やら原稿やら
提出期限のあるものが多く
デスクの上は
書籍や書籍でごった返しています。
2月14日は当山で
おこもり護摩法要があります。
その3日後は
研究発表があるので
その準備も進める必要があります。
このバタバタ感は
渦中にいるときはきつさもありますが
峠を越えると
達成感を得ることにつながります。
という希望的観測を抱きつつ
明日の法務にも勤しみたいと思います。
昨日の不動護摩の
ダイジェスト動画をアップしたので
ご覧いただけると幸いです。
昨日の護摩は
とてもきれいに炎があがり
厳かに感じられました。
歴史の長い儀式である護摩ですが
時を超えてもなお
心を打つ魅力があると痛感します。
次回の不動護摩は2月28日ですが
2月14日には「おこもり護摩」があります。
年に一度
秘仏・七崎観音をご開帳して行われる
おこもり護摩法要では
大般若転読も行われます。
おこもり護摩は
拙僧住職ほか
各所から4名の住職方に
おいでいただき盛大に行うので
ご都合よろしい方は
ぜひご参列いただきたく存じます。
本日は旧暦の大晦日だそうです。
なので明日は旧暦の元日です。
そんな日に初不動があたったので
どこか尊い巡り合わせを感じます。
本年の初不動の護摩は
とても良い時間となりました。
ご一緒くださった皆様
大変ありがとうございました。
不動護摩のライブ配信を行ったので
よろしければご覧ください。
先日、グループ研究の班員で
埼玉県久喜市の光明寺へ
お伺いしてきました。
光明寺ご住職は
筑波大学名誉教授でもあり
研究に色々とご協力いただいています。
先生のご厚意で
度々足を運ばせていただき
学びを深めさせていただいているのですが
今回は大きな気づきというか
手応えがありました。
今年は調子が良いかもしれません(笑)
来月は研究発表があったり
いくつか原稿の締め切りがあったり
年度末のピークを迎えます。
この勢いを大切に
良い年度末にしたいと思います。
3年目となる不動護摩は
今年1月より
受付方法を統一します。
ということで
受付所や授与所の掲示など
一部新たに作り直しました。
以前よりも
かなり分かりやすくなったと思います。
28日の不動護摩は
どなたでもご参加いただけるので
ご興味をお持ちの方は
お気軽にお運びください。
本日は今年最初の
写経カフェでした。
写経カフェは
2015年から始まったので
実は10周年です。
多くの方にご一緒いただき
ありがとうございました。
今回は初めての方も
多くお見えで
ご縁の広がりを感じながら
ご一緒させていただきました。
次回は春彼岸が明けての
3月25日の開催です。
次回も良い時間になるよう
きちんと準備をしたいと思います。
一昨年末から昨年3月まで
当山の会館・庫裡の
屋根・外壁塗装を
施工してくださった
八戸ペイントさんが
取材してくださったのですが
その様子を動画に編集して
公開してくださいました。
良い感じの動画になっているので
よろしければご覧くださいませ。
1月23日と8月23日は
「子安(こやす)さま」と
称される行事があります。
行事といっても
一般向けのものというより
地元町内会の班で
輪番にご準備いただき
お堂でお参り・お過ごし
いただくというものです。
「子安さま」という行事名は
子安地蔵の子安さまに由来します。
子安さまは
子どもを抱いたお姿のお地蔵さまで
子宝祈願や成長祈願などの願いの他
先だった子ども達への
供養の思いが託されています。
当山にご参詣の際は
子安さまにも
ぜひお参りいただければと思います。
本年元日の
子安さまのお参りの様子を
先日アップしたので
そちらもよろしければご覧ください。
本年も毎月28日に
不動護摩を行います。
1月28日は
1年最初のご縁日なので
初不動といいます。
3年目となる不動護摩ですが
これまでの開催を踏まえて
ご参列にあたる形式を
整理させていただきます。
人によってマチマチだったので
以下のように統一させてください。
不動護摩
- 開催日:毎月28日
- 受付は午後6時30分から
- 法要は午後7時から
- まず、受付所で受付をしてください。そこでお布施をお納めください。会費等は設けませんが、お布施としてお気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。
- 受付所で受付用紙をお渡しするので、そちらにご記入し、ご提出ください。
- 授与所で授与品を用意するので、入用の方はお求めください。授与品は護摩木(1本500円)、供養護摩木(1本1,000円/供養護摩木用の申込用紙にご記入・ご提出してください)、お守り(一体1,000円)、不動経写経セット(2,000円)があります。
- 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて結構です。
昨年より
供養のための護摩木である
供養護摩木を用意しています。
供養護摩木は
思いを捧げたい方の
お名前や戒名を
供養護摩木申し込み用紙に
お書きいただきまして
それを住職が護摩木に
したためます。
不動経写経セットも
昨年末から用意したので
ぜひお求めいただき
写経していただければと思います。
お納めいただいた浄財は
四大明王像の制作に
あてさせていただきます。
令和7年の初不動の護摩を
ご一緒しませんか?
どなた様でも
ご参加いただけますので
ご興味をお持ちの方
ご都合よろしい方は
お気軽にお運びくださいませ。