色々なご意見を伺いながら

2年前の秋に完成して以後

お申し込みや相談が増えている

普賢院合葬墓。

 

ご法事の際や

お参りの際に

実際にお使いいだいている方と

お話をする機会があるときに

色々とご意見を伺っています。

 

そのようなご意見は

今後の環境整備の手がかりとなるので

とてもありがたく感じます。

 

いくつかご意見があったのは

車椅子でのお参りが難しいという点です。

 

本堂裏手の墓地に行くには

砂利道を進む必要があります。

 

墓地へ向かうには

本堂と会館の間の道を通って

裏手の墓地に入ります。

 

本堂と会館の間の道は舗装してますが

その先は傾斜のある砂利道です。

 

この件については

今後何かしら対応したいこととして

当ブログでも触れてきました。

 

一時期

簡易舗装で低額の対応をと考えてみたのですが

どうやら当山の土壌ですと

凍上がってしまい

簡易舗装しても

長くはもたないだろうということだったので

この方法を取る可能性は低いです。

 

しっかりと基礎を作ってとなると

かなりの費用がかかるので

すぐに着手出来るものではありません。

 

ですが

今後のことを考えると

どこかのタイミングで

本堂裏手の整備も

本格的に検討しなければとは思っています。

 

引き続き

ご使用されている方や

これからご使用をする方にも

様々なご意見を伺いながら

これからのことを練ってまいります。

 

濃厚なひとつきでした

今月は出張や行事が多いうえ

まさかの住職母の入院ということで

終始バタバタした月でした。

 

ひとつきの3分の1は

出張で不在という具合で

とてもタイトなスケジュールでしたが

何とか乗り切ることが出来そうです。

 

本記事は

本日午前に書いていますが

住職は夕方から出張で

群馬へ行ってまいります。

 

今月最後の出張です。

 

今回の出張は

三派結集(さんぱけつじゅう)という

仏教青年会の大きな行事のため

群馬の草津に行ってきます。

 

三派というのは

真言宗豊山派

真言宗智山派

新義真言宗の三つを指します。

 

拙僧泰峻は

豊山派仏教青年会の副会長ゆえ

今回の行事に出席してまいります。

 

様々な学びや刺激をいただいて

自身の研鑽につなげていと思います。

 

では

行ってまいります。

 

盛岡からのお客様〜久昌寺護持会御一行様〜

本日は盛岡の久昌寺

護持会御一行様が

団参で当山においでくださいました。

 

久昌寺ご住職も同行され

檀家の有志の方と

日帰りで方々へ赴かれているそうです。

 

とても素晴らしい取り組みだと感じます。

 

盛岡からバスで八戸へお運びになられて

当山と八食センター(昼食)と蕪島を

旅程に組まれたそうでして

当山へおいで下さったことは

光栄に思いました。

 

当山での滞在時間は1時間程でしたが

堂内ご案内と法話をさせていただき

皆様とご一緒させていただきました。

 

とても和やかな時間を

過ごさせていただき

暖かな気持ちになりました。

 

以下は当記事と全く関係なく

住職の家事の話題です。

▼いただいたブロッコリーを

塩茹でしていただきました。

 

茹でたては最高です。

 

▼麻婆豆腐いい感じに作れました。

※「作れた」と言っても

cookdoのペーストを使ったので

とても簡単でした。

 

▼差し入れいただいた白菜を

味噌汁の具にしていただいてます。

 

雑学ですが

中国では白菜は“百菜の王”と呼ばれ

とても重宝されています。

 

拙僧泰峻は白菜が大好きでして

そのことをご存知の総代さんが

しばしば差し入れしてくださいます。

 

とてもありがたいです。

四大明王プロジェクト

五大明王とは

不動明王と

四大明王をあわせた

五尊の明王を指します。

 

少し前にも述べたことがありますが

四大明王の尊像を造立して

当山にお迎えしたいと思います。

 

毎月の不動護摩で

ご参列の皆様に

お納めいただいている浄財を

四大明王の造立に

あてさせていただきます。

 

四大明王は

降三世明王(ごうざんぜみょうおう)

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

大威徳明王(だいいとくみょうおう)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

のことを指します。

 

曼荼羅(まんだら)と深く関わっており

降三世明王は東方・阿閦如来(あしゅくにょらい)

軍荼利明王は南方・宝生如来(ほうしょうにょらい)

大威徳妙王は西方・阿弥陀如来

金剛夜叉明王は北方・不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)

と対応関係にあり

各如来の明王のお姿とされます。

 

ちなみに

不動明王は大日如来の

明王のお姿とされます。

 

2~3年スパンでの造立を考えていて

弘前にお住まいの仏師・小堀寛治さんに

相談していたのですが

先日(10/22)工房を訪ねましたら

下絵も完成していて

仏像も荒彫りされた状態まで出来ていたので

予定は大幅に早まって

来年の夏頃(夏前?)には

完成するかもしれません。

 

さすがは小堀さんです。

 

来年は終戦80年という年でもあるので

造立にあたっては

「世の平安」を願目のひとつとして

願いを重ねたいと思います。

 

仏像制作の進捗状況が

かなり進んでいたことを受けて

安置する祭壇も

早めに検討しようと思い

五戸木工社長の中野久男さんに

ご足労いただき

作っていただきたい祭壇のイメージを

お伝えしました。

 

四大明王をお迎えするまでには

まだしばらくかかりますが

その日を迎えるまで

しっかりと祈り込みたいと思います。

 

▼右から

降三世明王(ごうざんぜみょうおう)

大威徳明王(だいいとくみょうおう)

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

▼四大明王の現状(荒彫り)

▼不動三尊両脇の灯籠・灯明の位置に

段差をつけた形で安置出来るように

祭壇を作っていただこうと考えています。

今どき

今どきの小学生は

スマホなどの機器を

容易に使いこなします。

 

簡単なレシピ動画を検索して

調理をして

おやつにするのを見て

感心させられます。

 

私の子どもの頃よりも

ハイテクなツールを

使いこなす世代の世界観や価値観に

とても関心があります。

 

便利すぎるツールが溢れる現代ですが

ツールに依存しすぎることなく

うまく付き合ってもらいたいと思います。

 

もうすぐ不動護摩です

不動護摩

  • 開催日:毎月28日
  • 受付は午後6時30分から
  • 法要は午後7時から
  • 会費等は設けませんので、お布施や護摩木奉納(護摩木は1本500円です)にて、お気持ちの程お納めいただきますようお願いいたします。お布施などは、受付でお納めください。
  • 供養護摩木(1本1000円)を用意しました。ご供養されたい方の戒名またはお名前を、供養護摩木申し込み用紙にご記入いただき、それを住職が護摩木にしたため、護摩の火にくべさせていただきます。
  • 参加される方は、受付にて受付用紙へのご記入をお願いします。
  • 参加される方には、お経を記載した法要次第をお渡しします。よろしければご一緒にお唱えください。もちろん、お心静かにご参列いただいても構いません。法要次第はお持ち帰りいただいて構いません。
  • 授与品として不動明王お守り(1体1000円)を用意しているので、入用の方は受付でお声がけください。

 

毎月28日は

不動明王のご縁日なので

不動護摩を行っています。

 

今月も28日が

近づいてまいりました。

 

秋の深まりを感じながら

10月の不動護摩を

ご一緒しませんか?

 

今春より

供養のための護摩木である

供養護摩木を用意しています。

 

供養護摩木は

思いを捧げたい方の

お名前や戒名を

供養護摩木申し込み用紙に

お書きいただきまして

それを住職が護摩木に

したためます。

 

どなた様でも

ご参加いただけますので

ご興味をお持ちの方

ご都合よろしい方は

お気軽にお運びくださいませ。

 

 

転院の準備とみたらしサツマイモ団子

本日は住職母の転院先(予定)の

家族面談に行ったのですが

2ヶ月程の入院予定だそうです。

 

思ったより長くて驚きました。

 

今年の年末は大変そうです。

 

前向きに励みたいと思います。

 

昨日は

大きなサツマイモを焼いたので

それを使って料理を試みましたが

昨日だけでは流石に

さばききれなかったので

今朝は片栗粉を混ぜて

団子にしてみました。

 

お湯で茹でて

みたらしも作り

みたらしサツマイモ団子を

作ってみました。

 

とても美味しく出来ました。

 

実は料理と仏道は

深く関わるもので

料理することも食することも

修行とされています。

 

修行は幅広いものですが

最近は料理を通しての修行に

励むことが出来ていると

個人的には捉えています。

 

母の転院準備と秋の味覚

今月4日から

住職母が大腿骨頸部骨折のため

市民病院に入院し

15日に手術を終えました。

 

昨日

弘前から八戸に戻る道中に

市民病院から連絡があり

転院についてお話しがありました。

 

まずは転院候補となる病院へ行き

家族面談に行ってほしい

とのことでしたので

早速明日の午後に行くことに。

 

転院のタイミングは

先方の都合にもよるそうで

早ければ今月30日

混雑していれば2〜3週間後

という感じらしいです。

 

これから

転院に向けて準備を進めますが

退院はまだまだ先のようです。

 

子ども達が

大きなサツマイモを

どこからかいただいてきたので

焼き芋にして

調理してみました。

 

拙僧のサツマイモレシピは

バリエーションが少ないので

今回はスイートポテトと

サツマイモ餅を。

 

一人暮らし時代

いっとき熱中した料理の経験が

今回も生かされました笑

 

▼焼く前

とても大きなサツマイモでした

▼焼いた後

※焼却炉で古い塔婆を燃やす際に投入

▼焼き芋完成

▼スイートポテト

▼サツマイモ餅

思い出の温かな味と四大明王

幼少期に母方の祖母が

おやつとして

よく出してくれた

“牛乳のデンプン”。

 

“牛乳のデンプン”というのは

あくまでも祖母が言っていた名でして

デンプンでとりみをつけ

砂糖を混ぜた牛乳です。

 

今日は所用で

弘前に行ってきたのですが

車中、妙にそれが恋しくなり

出先から戻って

早速作ってみました。

 

そういえば

デンプンで

お湯にとろみをつけて

甘くしたものもあったと

記憶しています。

 

こういった素朴な味わいは

とても落ち着きます。

 

弘前に行ったのは

仏師・小堀寛治さんに

お会いするためでした。

 

不動明王の他に

四大明王という明王があり

不動明王とあわせて

五大明王を称します。

 

毎月開催している

不動護摩でお預かりする浄財を基に

四大明王像を新たに造仏することを

目指しています。

 

仏師の小堀さんには

四大明王造立に向けて

既に準備を進めていただいているので

下絵を拝見などのため

弘前の工房へお伺いしました。

 

素晴らしい四大明王像が

造立されると確信し

ものすごく励みになりました。

 

四大明王が完成して

当山に迎えられるのは

来年以降になります。

 

有縁の皆様に

誇っていただけるものが

迎えられると思いますので

どうぞお楽しみに!