お盆の準備と並行して
おてらおやつクラブの
発送作業を行いました。
普賢院では8年前より
おてらおやつクラブの
活動に携わっており
お参りの時や
法事や葬儀の際に
供えられた供物を
「おさがり」として
「おすそわけ」しております。
この活動は
子どもの貧困問題を
背景としています。
夏休みのような
長期休暇の期間
「おすそわけ」を必要とする
ご家庭がとても多いそうです。
少しでも
お役に立てていただければ
嬉しく思います。
お盆の準備と並行して
おてらおやつクラブの
発送作業を行いました。
普賢院では8年前より
おてらおやつクラブの
活動に携わっており
お参りの時や
法事や葬儀の際に
供えられた供物を
「おさがり」として
「おすそわけ」しております。
この活動は
子どもの貧困問題を
背景としています。
夏休みのような
長期休暇の期間
「おすそわけ」を必要とする
ご家庭がとても多いそうです。
少しでも
お役に立てていただければ
嬉しく思います。
今朝からお弟子さんと
一日がかりで
墓地の木の剪定と伐採を
行いました。
普段から合葬墓の
お参りをされていた方なら
お分かりかと思いますが
相当スッキリしました。
オンコや栗など
伸び放題な状態で
歴代住職墓にたてた塔婆も
ツルにからまれて
木々に飲み込まれそうな
感じだったので
思い切って詰める所は詰めました。
歴代住職墓と合葬墓の
裏手はバッチリなので
気持ちよくお参りいただけると思います。
もう少し涼しくなってから
他のエリアの木々も
地道に詰めようと思います。
7月28日の不動護摩の
ダイジェスト動画をアップしたので
ご覧いただけると幸いです。
お盆前の最後の平日ということで
本日は怒涛の一日でした。
お盆にお参りされた方へ
お渡しする寺報『おてら通信』の
原稿も何とか書き上げて入稿しましたが
お盆の入りまでに
納品されるか微妙な所です。
何はともあれ
寺報をようやく書き上げられたので
お盆の準備の仕上げといきたいと思います。
お寺ヨガ
日程 令和6年8月17日
時間 午後7時〜8時30分頃
会場 普賢院ふれあい豊山館
会費 2,000円
服装 動きやすい服装
持ち物 ①ヨガマットorバスタオル、②飲み物、③毛布やタオルケット(あると倍音浴瞑想を一層心地よく過ごせます)
お寺ヨガのご案内です。
お盆あけの
8月17日は
お寺ヨガが開催されます。
ヨガは呼吸を整え
心を整え、体を整える
古代よりの行法です。
仏道とも深く関わっています。
お寺の静寂な空間にて心と体を
ときほぐしてみませんか?
当日は法話、ヨガ、倍音浴瞑想を行います。
法話は住職
ヨガ講師は春日知子さん
倍音浴瞑想のクリスタルボウル演奏は
AROMA KAYOさんが担当します。
参加費の一部は
アーユス仏教国際協力ネットワークへの
寄付を通じて国内を含む
国際協力活動にあてさせていただきます。
殊に本年元日に発生した
能登地震の復興支援に
あてさせていただきたいと思います。
どたなでも
ご参加いただけます。
ご参加ご希望の方は
お気軽にご連絡ください。
皆さまのご参加
お待ちしております。
もうすぐお盆です。
普賢院では
8月16日にお盆の行事があります。
8月16日に
お手伝い頂ける方を
募集しております。
年齢不問です。
ご家族連れでも大歓迎です。
お手伝い内容は
下記の通りとなります。
①早朝のお膳上げ
午前7時にお寺に集合して頂き
位牌堂位牌壇のお膳上げをお手伝い頂きます。
早朝おいで頂いた方には
お弁当も用意させて頂きます。
②位牌堂の後片付け
午後1時からの本堂での
法要を終えてから(午後1時半頃〜)
位牌堂の後片付けをして頂いて
終了次第解散という流れになります。
終了は遅くとも4時半頃かと思われます。
①、②のいずれかでもお手伝い頂ける方
いらっしゃいませんか?
①のみ、②のみでも構いません。
①、②いずれもお手伝い頂ける方は
早朝の作業が終了後
午後の後片付けまで時間がありますので
1度お帰り頂いて結構です。
お手伝いのご検討の程
何卒よろしくお願い申し上げます。
お手伝い頂ける方
いらっしゃいましたら
ご連絡下さいますようお願いいたします。
メール:fugenin643@gmail.com
8月5日に八戸市斎場で行われた
霊灰供養会(れいばいくようえ)の
様子をお伝えする動画を
八戸仏教会のYouTubeチャンネルに
アップしたので
ご覧いただけると嬉しいです。
八戸仏教会は
階上町を含んだ
八戸市内41ヶ寺の組織で
現在拙僧泰峻は事務局の
一員を務めています。
事務局長のご意向で
様々な発信を試みており
YouTubeチャンネルでの
動画配信はその一環です。
動画を配信する方法は
大きく分けて
編集した動画をアップするか
ライブ配信を行うかの
2パターンがあり
当会では前者の方法で
動画をアップしています。
動画の編集は案外大変でして
撮影したものの編集が
殊に時間がかかります。
普賢院でも
これまで動画の編集を
行ってきましたが
その経験から言えることは
何よりも「根気」が必要ということです。
最後は気持ちの部分が
求められるように感じます。
十分な時間を
割くことは難しいのですが
八戸仏教会の発信などの
取り組みについては
限られた時間の中で
出来ることを
やり切りたいと思います。
八戸市斎場で
八戸仏教会の寺院による
霊灰供養の法要が行われました。
この一年で
荼毘に付された
3,903名へ供養の祈りが
捧げられました。
本日の様子は
後日八戸仏教会の
YouTubeチャンネルで
お伝えしたいと思います。
本日は役員の皆様に
お手伝いいただき
境内清掃を行いました。
お盆に向けて
境内の草刈りや
木々の伐採と枝おろしを
していただきました。
おかげさまで
とてもスッキリしました。
境内の木々は
過密状態なので
毎年削減していただいているものの
まだまだ手を入れなければなりません。
本堂裏手の
法面沿いのイチイなど
詰めなければならないものが
沢山あるのですが
流石に手が回らなかったので
造園屋さんに頼むか
少しずつ切っていくか
考えたいと思います。
境内のお手入れは
拙僧のみでは
到底手が回りませんし
普段時間を割くことも難しい現状なので
維持管理が可能な
現実的な状態にした方が良いと
住職として捉えています。
木々花々の過密問題は
かねてよりの頭の痛い課題なので
適正と思われる状態を
目指したいと思います。
7月21日に
同居していた叔父が急逝し
27日に火葬・通夜
28日に葬儀を終えました。
葬儀当日には
多くの方に弔問いただき
感謝しております。
急なことでしたが
きちんとした形で
葬儀まで終えることが
出来たと感じます。
僧侶としての経験はもちろんですが
葬儀を出す喪家としての
幾度かの経験があるということは
このような時に
大いに活かされるものだと
つくづく思いました。
個人的な見解ですが
葬儀の具体的な金銭的規模感があると
喪家としての準備は安心です。
「葬儀代」と一言でいっても
その内訳は細やかですし
納め先も複数になります。
規模によって
何にどれ位の金額がかかるのかを
把握することは
それ程難しいことではありませんし
この点をあらかじめ意識できれば
いざという時に
あまり焦ることはないと思います。
今度の終活カフェでは
そのようなことにも触れて
具体的なお話をしようと考えています。
夏休み中の子供たちと
久しぶりに映画へ行きました。
AIの技術を駆使して
歴史的偉人を復活させて
徳川家康を首相とする
「偉人内閣」のお話という
尖った内容でした。
絶妙な空調具合で快適なうえ
会場の暗がりが
何とも気持ちよく
拙僧は冒頭10分程で
寝入ってしまいました。
ものすごく
予定が立て込んでいるため
間違いなく疲労が蓄積されているので
映画が始まる前から
寝落ちすることは確実視してましたが(笑)
子供たちは
せっかくの夏休みなのに
夏休みっぽいことを
一緒に出来ないのが
毎年申し訳ないのですが
お盆が過ぎたあたりに
家族で遠出しようと
企てています。
8月は何かと忙しい月です。
お盆に至るまでに
力尽きてしまわないように
工夫しながら過ごしたいと思います。