御詠歌にまつわるお話をする
法話動画「ごえいかばなし」
の一本を担当させていただきました。
本日アップされたので
ご笑覧いただければ幸いです。
当山有縁の方や
ワークショップでご一緒
したことのある方は
聞き慣れたことかもしれませんが
初めての法話動画なので
ぜひご覧下さいませ。
御詠歌にまつわるお話をする
法話動画「ごえいかばなし」
の一本を担当させていただきました。
本日アップされたので
ご笑覧いただければ幸いです。
当山有縁の方や
ワークショップでご一緒
したことのある方は
聞き慣れたことかもしれませんが
初めての法話動画なので
ぜひご覧下さいませ。
猛暑のため
なるべく外には
出ないで下さい
との呼びかけを
メディアでよく耳にしますが
本当にその通りだと感じます。
エアコンのない部屋にいると
ちょっと危ないと
感じることがあります。
今後7月下旬に
お地蔵様の行事をと
検討していたのですが
やるにしても時間帯を工夫するなど
暑さ対策は必須だと確信しました。
今後の行事の話題ついでですが
戦没者供養や会津斗南藩縁故者供養などを
どのような形で行っていくかについても
様々に検討しています。
今から2年前の夏
拙僧(副住職)はご縁をいただき
サハリンでの慰霊巡礼に
お供させていただきました。
当山にも戦没者慰霊碑がありますし
戦死した住職兄弟もいるため
戦争経験はなくとも
それなりに身近なものに
感じていたのですが
サハリンで戦争の時代を知る方々や
その親族の方と過ごした日々を通じて
色々と深く考えさせられました。
本堂建替のための引越に伴い
古い仏像仏具や古文書などの
整理をする中で
必然的に地域の歴史にも
触れたわけですが
それはある意味生々しいもので
いかに難しい時期が
何度もあったかを
改めて思い知らされました。
そういった背景があって
人々の心の癒やしとなり
慰めとなったものとして
成立していった文化が
あるということも
心の底から納得します。
昨今の
ウイルス蔓延の状況も相まって
これまでとは少し違った視点で
過去と向き合う姿勢が
培われたようにも思うのです。
今も慣習として根を下ろしている
お盆や彼岸や年末年始は
先祖供養と深く関わっていますが
今触れてきたような視点を以て
その成り立ちをたずねてみると
切実な思いのようなものが
込められていることが分かります。
何事にも変化が見られる時代だからこそ
今一度じっくり深く
意味をたずねてみることが
大切であると感じています。
昨月秋田へ赴いた際
前日は八幡平に泊まりました。
宿泊したホテルからは
秀麗な岩手山をのぞむことが
出来たので
早朝にタイムラプスで
撮影を行いました。
流れ行く雲霧に
覆われては
また現れるその光景は
とても幻想的だったと感じます。
南部富士と称えられる
岩手山は田村麻呂将軍と
結び付けられる形で
田村大権現として
祈りが捧げられた「お山」です。
見るものを
圧倒し魅了する
「お山」の映像を
ご覧いただければ幸いです。
八戸では30℃を軽々超えまして
汗だくになりながら
過ごしております。
慣用的に晴れのことを
「天気が良い」といいます。
この表現には
“好ましい”というニュアンスが
大いに含まれるようでして
本日のような酷暑の晴天は
「天気が良い」という表現に
あてはまらないのではないかと
感じています。
普賢院での法事などにおいて
昨年の今頃と違う点は
会場が仮本堂であることです。
現在、仮本堂として
ふれあい豊山館という会館
の1階を使っていますが
冷房があるため
堂内でのお勤めは
それほど苦にはなりません。
冷房を強めると
寒くなってしまうため
26℃設定にしていますが
それでも十分に快適です。
年々暑くなっているここ数年は
時として
旧本堂でのお勤めが
蒸し風呂で行っているような
場合がありました。
新本堂では
予算の関係もあり
大掛かりな空調を
取り付けることが出来ないため
暑さ対策を十分に
検討する必要があります。
現時点で思い描いているのは
暑い時季は
現在仮本堂にしている所で
法事を行うという方法です。
その場合
法事後に本堂も
お参りいただいてから
当山を出発いただく
というような流れに
していただいてはどうかと
思案しています。
新本堂は
脇間や多目的室に空調が
設置されるのですが
内陣外陣にわたる
主要箇所に効かれられるような
設備を取り付けると
初期経費もさることながら
維持の事も加味しなければならず
断念いたしました。
新本堂ではこれまで同様
扇風機で暑さを凌ぐことになりますが
凌ぎきれない酷暑の場合は
臨機応変に会場を移して
対応出来ればと思います。
二戸の福岡に鎮座する
岩谷観音は
九戸城跡のすぐそばにある
観音札所で
糠部三十三観音霊場
第28番札所です。
こちらは記紀神話の
天の岩戸のエピソードを
思わせるような観音堂です。
同地には
田子町出身の高僧
奇峰学秀(きほうがくしゅう)が
九戸政実の乱での
戦没者供養のために作仏した
観音像1000体を祀った
お堂・千補陀堂(せんほだどう)が
ありました。
千補陀の補陀は
観音菩薩の浄土の
補陀落(ふだらく)
という名からきています。
岩谷観音の動画を
アップしたので
ご覧いただければ幸いです。
7月もあっという間に
折り返してしまいました。
最近は
調べ物に没頭する必要がありまして
法務以外の時間を
そちらに当てています。
その甲斐もあって
少しづつ成果に
つながっております。
そのことは置いておきまして
7月上旬の工事の様子を
お伝えすべく動画を作りました。
本堂の基礎工事が
今月から本格的に始まっています。
それに加えてつい先日
合葬墓(永代供養墓)はじめ
墓地の諸建造物の
基礎工事が終わりました。
豊崎町の景観とともに
工事の様子もご覧いただきたく
動画を編集したので
ぜひご覧くださいませ。
「死者の行くお山」といわれる
青森県下北の霊場恐山。
まさに青森屈指の霊山です。
調べ物がありまして
下北に行く用事があったため
その足で久しぶりに
お参りさせていただきました。
その際の様子を
短い動画にしたので
ぜひご覧下さいませ。
糠部三十三観音第16番札所
斗賀霊現堂は
当山と関わりの深い
札所の一つです。
十和田湖伝説に登場する
南祖法師(坊)の
生誕の地とも伝えられます。
伝説を伝える江戸末の
『十和田山神教記』は
斗賀で著されたとされます。
伝説が残されているとともに
貴重な歴史を伝える
宝物(ほうもつ)も所蔵される
尊い札所といえるでしょう。
5月にお参りした際の
様子を短い動画にしたので
ご覧いただけると幸いです。
本年6月22日に
お寺の歴史や伝説を探るべく
豊崎小学校4年生の皆さんが
普賢院に来て下さいました。
その際の様子を編集した動画を
アップいたしました。
お寺にまつわる
歴史の基礎的な部分であったり
伝説についてのお話した部分を
中心に編集しているので
ご覧いただいて
当山とのご縁を
深めていただければ幸いです。
6月に行われた
寺子屋ワークショップ
お寺ヨガ
の様子を編集した動画を
アップしました。
今回は催事に先立ち
行っている法話の様子を
そのまま盛り込んでみました。
ご覧いただければ幸いです。