ベンチをお納め頂きました

八戸市の老舗葬儀店である

山村総本店さまより

ベンチをご奉納頂きました。

 

頂戴したベンチは

本堂裏に建設した新倉庫脇に

設置させて頂いております。

 

ありがたく使わせて頂きます。

 

まことに

ありがとうございました。

 

限界を伝えた5年前の雨漏り

平成27年(2015)7月18日に

Facebookに投稿した動画です。

 

本堂の雨漏りの様子です。

 

今思えば

この際におこった

あちらこちらでの雨漏りが

現本堂はすでに限界に

来ているということを

強く印象づけることになりました。

 

本日はお寺ヨガを開催します。さて、雨が降ってきました。当山本堂は、本日も激しく雨漏りしております。ただ、ヨガで使用するスペースは大丈夫のようなのでホッとしております。万が一、あまりにも酷い場合、会場を山内の会館に変更させて頂きます。

普賢院(八戸市)さんの投稿 2015年7月17日金曜日

 

先程の雨漏りの様子です。

普賢院(八戸市)さんの投稿 2015年7月17日金曜日

 

現本堂の老朽化についての

現況調査は

平成26年(2014)4月に

すでに行っており

修繕による維持は不可能だという

専門家からのアドバイスを

頂いておりました。

 

協議を進める中

主要な役員さんが急逝されたり

急病に侵されたりと

様々な事が重なってしまい

事業を本格的に

始動させられない時期が

しばらく続きました。

 

この激しい雨漏りを

一つの契機にして

再び協議が再開され

事業の骨格である

基本計画の草案が作られました。

 

平成28年(2016)

10月中旬〜11月上旬にかけて

地区別説明会として

全8会場に赴かせて頂き

現況報告を行うとともに

事業についてのご意見を

うかがわせて頂きました。

 

それを受けて

すぐに役員総会を開催して

本堂建替を行うことが正式に決定され

建設委員会が発足しました。

 

翌平成29年(2017)

1月下旬〜2月上旬にかけ

第2回地区別説明会として

再び各所に赴かせて頂き

本堂建替事業の基本計画について

ご説明させて頂くとともに

ご協力をお願いさせて頂きました。

 

そして現在

本堂建替事業は始動してから

4年目を迎え

いよいよ佳境に差し掛かっています。

 

ここに至るまでに

様々な局面がありましたが

今回とりあげた5年前の雨漏りは

現本堂の限界を伝え

迅速にしかるべき対応を

とっていかなければならないと

関係者一同に印象づけた

ターニングポイントだったと思います。

 

日々勉強であることを改めて実感します

日々勉強だということを

殊に感じる今日このごろです。

 

身近なものでも

知らないことが多く

身近なもの程

新たな視点や気づきを

得られた時の

喜びが大きいものです。

 

ここしばらくの間

ありがたいことに

色々な気づきを

得られているのですが

ここで挙げるにふさわしい

ある発見がありました。

 

それは

ブログに動画を

埋め込めること。

 

機械音痴の拙僧(副住職)としては

大きな発見です(笑)

 

動画埋め込みというのは

このようなことです。

 

 

これまではURLを掲載して

YouTubeに連携させていましたが

こうすることで

ブログの記事内で

動画をご覧頂けます。

 

これは今後に資する

大きな発見でした。

 

これまで数年続けている

ブログですが

まだまだ改良の余地が

ありそうです。

会議ツールzoomのインストールについて

6/27(土)午後7時より

開催される

寺子屋wsオンライン『お寺ヨガ』は

zoom(ズーム)という

ツールを使って行います。

 

▼詳細&お申し込みはコチラ

https://terakoya-ws-terayoga.peatix.com/view

 

今後当山では

様々な取り組みの上で

zoomを使う機会を

増やしていく予定です。

 

そうったことも踏まえ

本日はzoomの

インストールについて

ご案内させて頂きます。

 

とても便利なツールなので

老若男女問わず

インストールしてみて下さい!

 

ご案内にあたり

今回は下記のサイトを

参照させて頂きました。

https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/manual/zoom-install.html(Zoom編集部)

 

パソコンの場合

まずは公式ページの

ダウンロードセンターから

ミーティング用zoomクライアント

をダウンロードします。

ダウンロードした

インストーラーを起動して

インストールを行います。

 

インストールを終えたら

次にアカウントを取得します。

 

アカウントは

取得しなくても問題ないのですが

あった方が断然便利なので

取得されることをおすすめします。

 

アカウント取得は

zoom公式ホームページ

を開いて頂き

ページ右上にある

「サインアップは無料です」

と書かれた所をクリックします。

 

メールアドレスや

お名前など

必要事項を

流れに沿って

ご記入頂いて

アカウントを取得します。

 

スマホやタブレットの場合は

zoomのアプリを

ダウンロードして下さい。

 

パソコンとスマホとタブレット

それぞれにzoomを

インストールした場合

同アカウントで連携出来るので

複数の端末をお持ちの方は

それぞれにインストール

すると良いと思います。

 

zoomに限らず

昨今は実に便利なツールが

沢山使われています。

 

拙僧(副住職)も

色々と触れさせて頂いておりますが

地方の一寺院として

将来を見据えた取り組みや

コミュニケーションにおいて

とても有意義なものだと感じます。

 

拙僧(副住職)は機械音痴なので

ほぼ使いこなせていないのですが

使ったり触れてみないと

分からないことが多いと実感しています。

 

オンラインでの取り組みを

少しづつ定着させるためには

“慣れる”ことも必要と思われます。

 

慣れるためには

実際に触れてみることが

最も効果的なので

試験も兼ねて

オンラインお寺サロン(仮称)を

開催してみようと考えています。

 

拙僧(副住職)は

これまで通りの

直接的なコミュニケーションに

まさるものはないと

考えていますが

“ITリテラシー”の向上は

地域においても

今後ますます必要と

されるはずです。

 

その一助と

なるかどうかは分かりませんが

「新しい生活様式」の一環として

この機会にzoomを

使われてみるのも

意味あることだと思います。

 

余談も混じりましたが

今回はzoomの

インストールについて

ご案内させて頂きました。

 

zoomについての説明は

様々なサイトでもされてますし

YouTubeの動画にも

あげられているので

それらもご参照下さいませ。

 

HPのSNSアイコンが追加されました

ホームページの

SNSアイコンに

TwitterとInstagramが

追加されました。

 

最近は試験的に

寺子屋オンラインとして

写教に取り組んでいます。

 

仏典に限らず

古典や名著や

名言などなど

出典を問わない形式で

味わい深いコトバを

とりあげる取り組みです。

 

当初は

寺子屋ワークショップ写教カフェ

として取り組む予定でしたが

オフラインでの実施は

心配がつきまとう

状況になってしまったゆえ

SNSでの発信を軸にする

方針に転換しました。

 

Instagram

Facebook

Twitterでは

とりあげるコトバとともに

写教についての説明や

写教の取り組み方のご案内の

画像もアップしているので

よろしければ

お取り組み下さい。

 

論語と向き合うご縁を頂いたこともあり

しばらくは論語を中心に

コトバをとりあげる予定です。

 

取り組みを重ねる中で

工夫もしていきたいと思います。

 

ご興味をお持ちの方は

是非ご一緒に

とりあげられる

コトバを味わって下さいませ。

 

▼関連記事:写教のススメ

https://fugenin643.com/blog/写教のススメ/

 

まいてらカレンダーを更新しました

「まいてら」というサイトに

昨年秋に作らせて頂いた

当山のページの

カレンダーを更新しました。

 

様々な行事案内を

こちらのサイトの

カレンダー機能を活用して

まとめていこうと

当初は意気込んでいたものの

操作になれなかったこともあり

実行出来ずにいました。

 

要するに

億劫がってしまい数か月もの間

更新出来ずにいましたが

今後はきちんと

取り組ませて頂きたいと思います。

 

▼まいてらカレンダー

https://mytera.jp/calendar/寺子屋ワークショップお寺ヨガ-2/

 

▼お寺ヨガのご案内

https://fugenin643.com/blog/寺子屋wsオンライン『お寺ヨガ』を開催します/

 

▼お寺ヨガのお申し込み

https://terakoya-ws-terayoga.peatix.com/view

 

 

▼まいてらカレンダーのスクリーンショット

朝から晩まで

最近は明るくなるのが大分早くなり

暗くなるのが大分遅くなったので

様々な作業が大分はかどります。

 

最近は

お弟子さんと共に

事務作業に注力しています。

 

朝から晩まで

ひたすらに大量の書類に

向き合っておりまして

寺務室にはパソコンの

タイピング音が

常に鳴り響いています。

 

リモートワークの機会が

一気に増えた昨今ですが

それに伴って

事務作業も一気に増えました。

 

「いつかやらなければ」と

考えていた幾つかのことが

「すぐやらなければ」

ならなくなり

時代の激しい変化を

身を以て感じています。

 

とにかく

その時々における

目の前のやるべきことに

ひたすら励んでいきたいと思います。

 

お弟子さんの話題ついでに

noteの記事を紹介させて頂きます。

 

拙僧(副住職)は

noteというサイトで

最近は3月頃の外出自粛のお寺生活

“ステイテンプル”な日々について

ちょくちょく投稿しており

今回はお弟子さんについて

書かせて頂いております。

 

よろしければご一読下さい。

 

▼ステイテンプルな日々〜頼もしきお弟子さんの巻〜

https://note.com/taisyun1022/n/ncf465d1ef729

 

寺子屋WSオンライン『お寺ヨガ』を開催します

寺子屋ワークショップ(WS)

『お寺ヨガ』を

オンラインで開催します。

 

詳細は

下記お申し込みのページに

掲載しておりますので

そちらをご参照下さい。

 

▼詳細&お申し込みはコチラ(peatix)

https://terakoya-ws-terayoga.peatix.com/view

 

寺子屋WSは

2月以降の開催を

見合わせざるをえない状況でしたが

今回はオンライン化への

チャレンジをいたします。

 

開催を重ねながら

改善していきたいと思います。

 

画面越しではありますが

自利利他(じりりた)の

ひとときを

各所でご一緒させて

頂ければと思います。

 

皆様のご参加を

心よりお待ちしております。

 

論語カフェの開催は見送りとなりました

7/11に開催を予定していた

論語カフェですが

こちらの開催は

見合わせられることになりました。

 

こちらの催事は

八戸駅の近くにございます

洗心美術館を運営されている

小坂明会長とのご縁で

平成30年より始まりました。

 

▼洗心美術館HPはコチラ

http://www.kosakagiken.co.jp/senshin/

 

論語を1つの手がかりとして

心を育む場を作りたいという

小坂会長の強い思いから

取り組みが始まりました。

 

関係者で集まり

論語カフェについて

話し合いと検討をしまして

関係者一同で

論語について学びを深めた後に

催事へとつなげていく

という方針が定められました。

 

今回の話し合いは

とても有意義なものになり

方向性が定まったように感じます。

 

論語を基礎から

学ぶ機会を頂いたので

これまでをふりかえりつつ

そもそも論語とは

何であるのかについて

拙僧(副住職)自身の勉強も兼ねて

記してみたいと思います。

 

平成30年は

5月13日、6月10日、7月8日

9月15日、10月21日、11月18日

平成31年・令和元年は

4月6日、6月1日、9月7日、11月16日。

 

これは論語塾が

開催された日です。

 

いずれも講師として

川崎葉子さんにおいで頂いて

当山を会場に催されました。

 

運営に携わられたのは

小坂会長はじめ

会長が信頼を置かれる

ご友人の方々です。

 

人数にすると

関係者は十数名程です。

 

様々な分野で

ご活躍の皆様なので

お会いする度に

色々な気付きや学びを

頂いております。

 

論語塾で用いられた

テキストを参照して

論語についての

基礎情報を確認してみましょう。

 

論語についての説明を

以下に引用します。

 

『論語』って何?

『論語』は、中国の大思想家・孔子の言行や弟子たちとのやりとりを記録した書物です。

二十編五百章からなり、孔子の思想の真髄を伝えるものとして、後世に大きな影響を与えてきました。また孔子の人柄を知るうえでも貴重な書物です。

孔子は、今から約二千五百年前の春秋時代の人物です。戦乱の世にあって、理想の政治の実現には、まずよき人材を育てることが大切であると考えました。その考え方の中心は、人にとってもっとも重要なものは、仁ー思いやりの心であるということです。

日本では、江戸時代に藩校や寺子屋などで読まれていました。ものの考え方や生き方、あるいは人とのつき合い方など、現代の私たちにとっても参考になり、心に響く内容です。

また渋沢栄一氏や湯川秀樹博士をはじめとして、多くの実業家や政治家、学者や作家なども多大な影響を受けています。日本人の持つ豊かな感性や優しさ、あるいは強い精神力、困難や苦しみを乗り越える力などは、『論語』をはじめとする古典によって、ゆっくりと育まれてきたといえるでしょう。

(安岡定子・田部井文雄『心を育てる こども論語塾』ポプラ社、pp.8−9。)

 

論語についての

端的な説明だと思います。

 

孔子とその弟子の

言行録であること。

 

孔子は千五百年もの昔の

戦乱の時代を生きたということ。

 

仁の重要性が

説かれていること。

 

現代においても

心に響くものだということ。

 

今後は

これらのことについても

関係者の方々と

掘り下げながら

学ばせて頂きたいと思います。

 

 

時代即応の環境について考えさせられます

当山ではこれまで

インターネット上での

情報発信にも

努めてまいりました。

 

当ブログもそうですし

他にもFacebookをはじめ

SNSを活用させて頂いております。

 

いつでも

どこからでも

情報にアクセス出来ますし

用意させて頂いた多くの情報は

アーカイブとして残るので

大変便利なものだと感じています。

 

情報を整えて

ネット上に用意する作業や

発信する作業は

根気・労力・時間が必要ですが

多くの有縁の方や地域の方に

ご活用頂いているようなので

情熱をもって

継続させて頂いております。

 

リアルタイムでの情報接続や

スピーディーな情報伝達が

ますます必要となっているので

当山としても「情報環境」を

常にアップデートしたいと思います。

 

本日午前中も

通信業者の方に

会館の回線工事と

新本堂での回線工事計画について

相談させて頂いたのですが

「現代寺院」において

今や不可欠なものだと

改めて感じました。

 

本日午後は

リモートワークで

宗派・宗教を超えての

研修会でしたが

これがこれからの

新たな生活様式の1つの形として

定着していくようです。

 

何事も

“アップデート”するためには

絶え間ない「学び」が

求められます。

 

これも

時代即応の修学と心得

励ませて頂きます。