春彼岸の中日が終わりました

春分の日は

春彼岸の中日(ちゅうにち)に

あたります。

 

この日は太陽が真西に沈むため

西の方角を司るとされる

阿弥陀如来(あみだにょらい)

という仏様と

殊にご縁がある日とされます。

 

西は極楽(ごくらく)を

象徴する方角でもあります。

 

当山では

彼岸中日には法要を

執り行っておりますが

ご参列の皆様には

大きな数珠(じゅず)を

念仏を唱えながら

回して頂いております。

 

こうした伝統的な

祈りの儀式は

尊いものであると感じます。

 

本年の春彼岸中日は

寒さはありましたが

穏やかな天候に恵まれ

多くの方が早朝より

お参りされていらっしゃいました。

 

またこの度も

多くの方にお手伝い頂き

中日の行事を

終えることが出来ました。

 

あたたかなお支えに

心より感謝申し上げます。

 

IMG_3942

IMG_3950

IMG_3947

IMG_3952

御詠歌はじめてみませんか?

当山では

御詠歌(ごえいか)を

お伝えしております。

 

お寺では月に2回

NHK文化センター八戸教室

では月に1回

お伝えする時間がございます。

 

NHK文化センターでの

講習は月に1回だけなので

ことさら月日の経過が

早く感じられます。

 

大和言葉でつづられた

詩に節をつけて

所作をなしながら

歌い上げるのは

とても心地よいものです。

 

御詠歌は

随時参加者を募集しておりますので

興味のある方は

お気軽にお声がけ下さい。

 

 

▼御詠歌のご案内

https://fugenin643.com/category/御詠歌(ごえいか)のご案内/

 

▼御詠歌を聴いてみる

https://www.youtube.com/watch?v=y94b8ZKyoLY

 

▼NHK文化センター八戸教室

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_595581.html

FullSizeRender 20

日はまたのぼる

彼岸(ひがん)は

中日(ちゅうにち)の

前後3日ずつをあわせた

1週間であり

励むべき期間とされます。

 

春彼岸中日、秋彼岸中日は

それぞれ春分の日、秋分の日が

あたるわけですが

この日には太陽が

真東からのぼり

真西へ沈みます。

 

西は極楽浄土(ごくらくじょうど)を

象徴する方角です。

 

沈みゆく太陽の方角に

命のあり方や

生死を超えた歩みのあり方への

思いが重ねられております。

 

本日西に沈んだ太陽は

翌日東よりのぼり

再び西へと沈みます。

 

当たり前といえば

当たり前ですが

この当たり前であることの中にこそ

深い意味があり

当たり前であること

そのものがそれ自体で

“雄弁”なのです。

 

またのぼる太陽に照らされる

1日を大切に過ごしたいと

常々痛切に感じております。

taiyou

今年も春彼岸を迎えました

本日より春彼岸です。

 

彼岸(ひがん)とは

「向こうの岸」

つまり「さとりの境地」や

「安らぎの境地」を意味します。

 

春彼岸は

春分の日とその前後3日を

含めた1週間です。

 

春彼岸は

「さとりの境地」へ到るべく

仏道で大切にすべきとされる

6つの徳目を

殊に大切にして

歩みを進める1週間です。

 

6つの徳目とは

布施(ふせ)

持戒(じかい)

忍辱(にんにく)

精進(しょうじん)

禅定(ぜんじょう)

智慧(ちえ)

 

噛み砕くいていえば

思いやる

かえりみる

きちんと向き合う

今を大切に歩む

心静める

しっかり見つめる

 

この6つの徳目を

六波羅蜜(ろくはらみつ)

といいます。

 

波羅蜜は

“さとりに到る方法”

といった意味です。

 

我々が励むことは

我々自身のためであるとともに

それ以上の意味があることを

六波羅蜜の教えは伝えております。

omairi_noukotsudou_family

心が洗われる洗心美術館

ご縁がありまして

八戸駅近くの

長苗代にございます

洗心美術館を管理される

小坂技研の小坂明会長はじめ

美術館の皆様と対談させて頂きました。

 

初めて入館しましたが

素晴らしい美術館です。

 

美術館の皆様は

とても博学かつ

感性豊かな方ばかりで

とても深い話を

ご一緒させて頂きました。

 

脱活乾漆(だっかつかんしつ)

という古式により

作成された仏像や作品を

見ることが出来ます。

 

初めて訪れた美術館に

展示される

脱活乾漆の仏像に

まつわるエピソードを

お聞きすると

実は当山と驚くほど多くの

ご縁で結ばれておりました。

 

洗心美術館訪問後日には

当山にお運び下さいまして

色々とご案内させて頂きました。

 

その際に当山本堂に

洗心美術館とご縁のある

澤田政廣氏の作品が

置かれてあることが

小坂会長のおかげをもち

判明いたしまして

拙僧(副住職)は個人的に

感動を覚えました。

 

多くを感じさせて頂き

多くを語らわせて頂きました。

 

洗心美術館は

その名のごとく

心が洗われるような空間です。

 

是非皆様もお訪ね下さいませ。

 

▼洗心美術館HP

http://www.kosakagiken.co.jp/senshin/

IMG_3926

IMG_3932

IMG_3931

田舎本寺の永福寺

最近は当山にまつわる

歴史や伝説について

ご興味をお持ちの方が多いようです。

 

これまであまり

専門的にお伝えしたことは

ありませんでしたが

永福寺の歴史について

少しだけ専門的な見地から

ご紹介いたします。

 

当山の前身である永福寺は

江戸期には盛岡南部領において

田舎本寺(いなかほんじ)

触頭(ふれがしら)

という立場のお寺でした。

 

田舎本寺(いなかほんじ)とは

「地方の中核寺院」の意で

僧侶が修行・勉学を行う

談林(だんりん)という

大学のような養成機関も

兼ねておりました。

 

盛岡にて火災にあった後

「所化寮(しょけりょう)を再建した」

という記述が見られます。

 

所化(しょけ)とは

ご指南頂く者

修行する者

学生などの意味です。

 

要するに永福寺には

修行僧寮・学生寮があったことを

意味します。

 

触頭(ふれがしら)とは

幕府よりのお触れや法令を

伝達する役所を意味し

合議制で役割を遂行します。

 

かつての寺格や本末関係が

記された文書を見ると

永福寺は盛岡五山という

“盛岡藩首都”における

主要な5つのお寺の筆頭であり

永福寺の末寺などの

関係寺院として多くのお寺が

列記されております。

 

永福寺とは別に

真言宗七箇寺として

朝日山 法明院

南池山 大荘厳院

蓮(台)山 長谷寺

走湯山 高水寺

池峰山 新山寺

高野山 中台院

宝幡山 覚善院

という7つのお寺が列記されますが

これらのお寺より

七崎(現在の普賢院)へ

おいでになられた和尚様も

いらっしゃいます。

 

永福寺の住職は

相応の方が選抜されたようで

関東からいらっしゃったり

京都からいらっしゃったりと

いったことがありました。

 

これまでは「定説」として

永福寺は七崎から三戸に移り

三戸から盛岡に移った

という説明をしてきましたが

最近はこの言い回しは

適切でないように感じております。

 

この推移は南部氏の築城に

ともなった歴史からの言い回しであり

現地の視点ではないゆえです。

 

事実として

七崎と三戸には

盛岡永福寺が新築された後も

「永福寺」が存続し

盛岡永福寺の住職が

「七崎永福寺」(普賢院)の

住職も兼ねていることが

当山の過去帳に記されております。

 

「三戸永福寺」(嶺松院)の

過去帳はないのですが

その跡地には

盛岡永福寺の住職の墓石が

あることから

当山と同じ状況である

可能性が高いと思われます。

 

当山は

七崎山 徳楽寺(ならさきさん とくらくじ)

という現在の七崎神社(ならさきじんじゃ)

の別当寺でもありました。

 

寺伝によると当山の住職である

行海(ぎょうかい)大和尚が

徳楽寺(七崎神社)の地が

修行の霊地として適した

聖地であるとして

北斗七星の形になぞらえ

杉を植えたとされます。

 

高くそびえ

町のシンボルツリーでもある

天然記念物の大杉3本が

その杉であると言われます。

 

樹齢が800〜1000年とされますが

行海大和尚は平安末期の方なので

伝説に真実味を感じます。

 

この徳楽寺は

当山から南方に位置しますが

南方は観音様を象徴する方角です。

 

様々な尊格(そんかく)には

象徴する方角やみ教えがありますが

これらを諸堂配置に応用することで

伽藍(がらん)そのものを以て

曼荼羅(まんだら)を

表していると考えられます。

 

徳楽寺(七崎神社)周辺には

修験者(しゅげんしゃ)が

各坊を構えており

一般参詣者の案内役である

先達(せんだつ)という役や

世話係などを担って

いらっしゃいました。

 

当山は徳楽寺の別当ではありますが

七崎修験(ならさきしゅげん)を

統括してはおりません。

 

七崎修験を統括していたのは

記録によると戸来(へらい)の

多聞院(たもんいん)とされます。

 

この多聞院は

聖護院門跡の奉書を拝受し

五戸 正年行事(しょうねんぎょうじ)

という修験の大役を担っており

その管轄地区はかなり広く

「支配末院六十八人有」と

修験本末の記録に記されます。

 

これらお寺や修験の本末関係は

殊に江戸時代に厳格となり

「社会体制」に組み込まれました。

 

盛岡永福寺には

1万坪もの土地があったそうですが

江戸時代が終わり

明治時代が始まって間もなく

盛岡永福寺は東坊と墓地のみ残し

没収されることとなります。

 

ある資料によると

この東坊は普賢院とされております。

 

永福寺六供坊(ろっくぼう)の

一寺院として当山も

盛岡にお堂が用意され

出仕していたのかもしれません。

 

まだまだご紹介したいことが

あるのですが

またの機会とさせて頂きます。

IMG_3278 2

むかしのままににおうなり

3/12は現代教化研究所所内会

3/13は御詠歌月例講習講師研修会

ということで1泊2日で

上京してまいりました。

 

現代教化研究所では

様々な分野の研究に

取り組まれていらっしゃる方と

ご一緒させて頂くので

毎回素晴らしい学びと気づきを

頂いております。

 

現代教化研究所の所内会では

会議の他に毎回1、2名の

研究発表があります。

 

ちなみに今回は

「神道灌頂について」と

「依存性と宗教」という

全く異なるテーマでの

研究報告を拝聴させて頂きました。

 

その翌日に開催された

御詠歌月例講習講師研修会は

護国寺に隣接する宗務所にて

開催される御詠歌の講習会で

講師を担当する方々の研修会です。

 

拙僧(副住職)も本年は

10月に講師を務めるため

研鑽させて頂きました。

 

護国寺境内は

植木屋さんが剪定に入っており

綺麗に整えられた松や植木が

景観の美しさを

一層引き立てておりました。

 

のりのみやまの

さくらばな

むかしのままに

におうなり

 

空と緑と花と。

 

春は心地よいものです。

IMG_3913

IMG_3909

IMG_3910

IMG_3912

IMG_3925

静かに留めるかつての景観

IMG_3864

上のスケッチは明治期の

『新撰陸奥国誌(しんせんむつこくし)』

という書物に掲載されている

現在の七崎神社(ならさきじんじゃ)

その周辺のものです。

 

七崎神社は明治まで

七崎山 徳楽寺(ならさきさん とくらくじ)

というお寺で

現在当山にお祀りされる

糠部三十三観音第15番札所の

観音様が本尊でした。

 

当山はその徳楽寺の別当です。

 

『新撰陸奥国誌』記載の

スケッチに描かれる様子と

現在の様子を実際に比べてみます。

 

スケッチには

天然記念物となっている大杉は

描かれておらず

境内全貌や周辺のお堂が

際立つようなタッチになっております。

 

現在もスケッチ当時の風景が

静かに留められております。

 

七崎神社の境内の

諸堂配置を見ても

スケッチ当時そのままです。

 

ちなみにですが

当山には徳楽寺のものも含め

棟札(むなふだ)が

約30点も残っており

古い歴史を今に伝える

とても貴重なものです。

 

近い将来

当山では本堂を建替える予定なので

今一度歴史について

整理したいと考えております。

IMG_3844

IMG_3867

IMG_3873

IMG_3874

IMG_3876

IMG_3877

IMG_3878

IMG_3879

お手伝い頂ける方いらっしゃいませんか?

3/21(春分の日)の

春彼岸中日に

お手伝い頂ける方を

募集しております。

 

ご協力頂ける方は

是非ともお力添えを

お願い申し上げます。

 

お手伝い内容は

下記の通りとなります。

①早朝のお膳上げ

午前7時にお寺に集合して頂き

位牌堂位牌壇のお膳上げを

お手伝い頂きます。

 

早朝おいで頂いた方には

お弁当も用意させて頂きます。

 

②位牌堂の後片付け

午後2時にお寺に集合して頂き

位牌堂の後片付けをして頂いて

終了次第解散という流れになります。

 

終了は遅くとも4時半頃かと思われます。

 

①、②のいずれかでもお手伝い頂ける方

いらっしゃいませんか?

 

①のみ、②のみでも構いません。

 

①、②いずれもお手伝い頂ける方は

早朝の作業が終了後

午後の後片付けまで時間がありますので

1度お帰り頂いて結構です。

 

ご検討の程

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

お手伝い頂ける方

いらっしゃいましたら

ご連絡下さいますようお願いいたします。

 

メール:fugenin643@gmail.com

 fukusuke

南祖坊生誕の地で

3/9は南部町の剣吉公民館に

お招きされ

講演会の講師を

務めさせて頂きました。

 

内容はお任せします

とのことでしたので

三戸と七崎(当山近辺の古称)が

ゆかりあることを中心に

脱線を繰り返しながら

講演させて頂きました。

 

永福寺について

七崎神社について

観音さまについて

南部氏について

南祖坊について

八郎について

ご供養について

お墓についてなどなど

皆様のご質問を頂戴しながら

話に温かく花を咲かせて頂きました。

 

今回の講演会は豊崎出身で

南部町にお住まいの

浜渡博光さんに

お声がけ頂いて実現したものです。

 

浜渡さんは南部町で

様々な取り組みをされていらっしゃいます。

 

おかげさまで

とても和やかで有意義な

時間を過ごさせて頂きました。

 

会場であった剣吉公民館まで

思った以上に近いもので

当山から車で約20分です。

 

そのすぐ近くに

十和田湖伝説に

登場する南祖坊(なんそのぼう)

生誕の地とされる

斗賀神社がございます。

 

社殿の裏手には

斜面沿いに参詣道があり

しばらく登ると

十和田神社があり

伝説を今に伝えております。

 

剣吉公民館に赴く際に

折角なのでと

講演前にお参りさせて頂きました。

 

南祖坊伝説では

斗賀神社で南祖坊が生まれ

永福寺に弟子入りしたとされます。

 

南部町には

法光寺や長谷寺はじめ

霊験あらたかな寺社が

多くある地域です。

 

ちなみに当山61世住職であり

拙僧(副住職)の曽祖父

長峻(ちょうしゅん)大和尚は

長谷寺恵光院の住職を

兼任しております。

 

伝説でも歴史でも

非常にご縁のある

南部町にて講演させて頂いたことを

とても嬉しく思います。

IMG_3835

IMG_3833

IMG_3820

IMG_3819

IMG_3817

IMG_3827