双極性障害(躁うつ病)と向き合う⑰

当山住職は長年

双極性障害(躁うつ病)を

患っております。

 

「障害」と病名がつくように

脳疾患により引き起こされる

病気です。

 

気分や気持ちが

どうのこうのという話ではなく

患者本人が自身を

制御することが

難しい病気なのです。

 

双極性障害自体は

認知度も低く

誤解も多い病気であると

つくずく感じております。

 

 

昨年夏頃より当山住職は

激しい躁(そう)状態でしたが

最近は落ち着いて

日々を過ごしております。

 

現在では

声を荒げる事も

むやみやたらな電話も

ほとんど見られず

つい一月前と現在とでは

別人の様です。

 

この「激しい波」が

双極性障害の特徴です。

 

双極性障害の治療は

躁状態の再発を防ぎ

躁状態とうつ状態の波幅を

少なくすることを

目指すのだそうです。

 

今回は少し違った視点から

双極性障害について

述べさせて頂きます。

 

「居場所」と「出番」。

 

この2つは

保護司の研修にて

「社会復帰」する上で

鍵を握るものであると

強調されていたものです。

 

この点は更生保護のみならず

本質的なものかと思いますし

健やかな日々を考える上で

とても大切な視点かと思います。

 

当山では国際協力にも

取り組んでおりますが

世界に横たわる難しい現実の

根本的な背景を考える上でも

有効な視点です。

 

双極性障害と絡めていえば

患者本人にとってだけではなく

周囲の家族にとっての

「居場所」と「出番」も

大切なものだと感じます。

 

躁(そう)状態では

過度に活動的であり

横柄な態度で

散財も激しく

家族の足並み関係なく

後先考えずに行動してしまうので

周囲の家族にとっては

自身の「居場所」に

土足で入られている様な印象があり

自身の「出番」を“妨害”されて

いるような印象がありました。

 

これはある意味では

患者本人にも重なる話だと思います。

 

要するに

多幸感一杯の状態で

あれこれと行っているにも関わらず

歯止めをかけられるのですから

患者当人からすれば

「なぜ自分の邪魔をするのか」

といった感覚なのではないかと

推測されるのです。

 

周囲の家族に流れる時間は

ある程度一定の流れであるのに対し

双極性障害は

躁状態とうつ状態を繰り返すゆえ

患者当人からすれば

“時間の流れ方”は一定ではない

のだろうと思います。

 

時間の流れを

川で喩えれば

干上がったり

いきなり大水となったり

といった感覚でしょうか。

 

治療を継続しながら

当山にも家族にも

穏やかな時間が

流れることを願いながら

日々過ごしております。

character_turtle_oyako

愛宕の真福寺

4/19は始発の新幹線で上京し

東京都港区愛宕の

真福寺(しんぷくじ)を訪ねました。

 

真福寺は

真言宗智山派(ちざんは)の

総本山・別院です。

 

5/31に

京都にございます

智山派総本山・智積院(ちしゃくいん)にて

開催される講習所での

パネルディスカッションの

打ち合わせに行って参りました。

 

光栄にも当山副住職は

豊山派(ぶざんは)のパネラーの1人

としてご指名頂きまして

5/31は京都に出向くこととなりました。

 

自身を改めて省みる

とても良い機会ともなった

今回の打ち合わせでした。

18033109_1533257706741932_2730025923710365921_n

18033843_1533257723408597_7087279058609401849_n

17951573_1533257756741927_6015681649995031669_n

卯月の奏で ご詠歌

4/18は

NHK文化センター八戸教室での

ご詠歌の講座日でした。

 

毎年松山へ出向いた後の

ご詠歌では

松山のお土産を

皆様にお渡しするのですが

今回は松山出張直後ということで

“買いたて”のお土産を

お渡しいたしました。

 

NHK文化センターでは

毎月1回の講習を行っております。

 

お寺では毎月2回の講習を

行っております。

 

いずれの会場においても

「季節の曲」として

その時季ゆかりの曲を

交えてお唱えしております。

 

今月は

お釈迦様の誕生月

ということで

「花まつり和讃」という曲を

季節の曲としてお唱えしました。

 

豊山流ご詠歌の

花まつり和讃は

とても華やかで

美しい旋律の曲です。

 

土産話に花を咲かせつつ

春らしい奏でを

ご参加の皆様と堪能させて

頂いた講習となりました。

IMG_1039

愛媛県松山市へ行ってきました

4/15〜17にかけ

拙僧(副住職)は四国へ

行って参りました。

 

愛媛県松山市別府町の

飯岡山浄明院

(いいおかさんじょうみょういん)

にて執り行われた

法要に出仕して参りました。

 

浄明院様は

行基(ぎょうき)菩薩開基の

とても由緒ある御寺院様です。

 

こちらの本尊である

薬師如来像は

行基作と伝えられます。

 

浄明院副住職の森脇宥海師

2月に当山にて厳修された

護摩法要においで頂いた和尚様です。

 

今回は拙僧(副住職)が

松山へ出向かせて頂き

大切な法要にて

お勤めをご一緒させて頂きました。

 

当山の護摩法要に

森脇宥海師とともにおいで頂いた

東京都江戸川区の

善養寺御住職・名取玄喜師

今回の法要に

駆けつけられておりました。

 

拙僧(副住職)とお二人は

修行の同期でもあります。

 

ぼたんが咲き匂う

奈良時代創建の古刹には

沢山の方がお参りされ

賑やかな法要となりました。

 

毎年この時季に

訪れる松山ですが

本年も温かくお迎え頂きました。

 

いつも「直行直帰」の

松山訪問ですが

いつかゆっくりと

お邪魔したいと思います。

17951632_1529991573735212_3771871208987869622_n

17904446_1529991517068551_6691377918644598160_n

17951761_1529991457068557_1788745838019424778_n

17991173_1529991577068545_4251353834001881094_n

ハナレを改修します

今春より夏にかけ

当山庫裡(くり)の

ハナレを改修します。

 

ハナレは今から30年前に

拙僧(副住職)の大叔母が

建立したものです。

 

本堂建替が本格的に始まる前に

こちらの方も改修を済ませ

使える状態にしておきたいと

かねてより考えておりました。

 

少しずつ積み立てた修繕費を

ハナレの改修にあてることとし

本年年明け頃より

準備を整えて参りました。

 

水道管やトイレなど

水回りが凍結してしまい

毎年のように修理をしていたので

今回の改修で

断熱材を入れることにしました。

 

冬場は寒さ甚だしかったハナレですが

次のシーズンは

寒さを凌ぐことが出来そうです。

 

装い新たなハナレは

庫裡(くり)としては勿論ですが

多目的に使うことも

予定しております。

 

それ程大きな建物では

ありませんが

沢山のご縁が紡がれる

温かな空間になることを

願っております。

FullSizeRender

本堂建替へ② 最初の大きな試練

当山では現在

本堂建替に向け

檀信徒の皆様をはじめとする

有縁の皆様とともに

歩みを進めております。

 

本年3月末に

趣意書(しゅいしょ)を配布

させて頂き勧募浄財を

募らせて頂いております。

 

現在の本堂は

文化8年(1811年)に建立されました。

 

前年に火災で燃えてしまい

南部藩の絶大な支援の下に

再建されたものだそうです。

 

以後幾度も修繕を重ねて

維持されてまいりました。

 

本堂を建替えるという

“壮大な議題”が検討され始めたのは

平成24年秋です。

 

当山では

総代・役員の中より

総代長1名、副総代長1名が

お寺の責任役員を

お勤め頂いております。

 

要するに

檀信徒の皆様の代表で

そのお二方を中心に

会議は重ねられておりました。

 

しかし

本堂建替えに向けた計画が

少しずつ整いつつあった矢先の

平成27年9月下旬に

当時の副総代長が

ご逝去されてしまいました。

 

また昨年には

当時の総代長も体調を崩され

その任を外れざるをえない

状態になってしまいました。

 

残念でなりませんでした。

 

お二人とも

“突然の病”により

体調を崩されたゆえに

衝撃も大きいものでした。

 

お二方が会議の中心から

いなくなられたことは

これまでの一連の流れで

最も“大きな試練”でした。

 

それから

総代・役員の皆様と

体制を立て直し

一致団結して

話し合いを重ね

今に至っております。

 

志半ばで

協議の中心から退かざるを

得なかったお二人のためにも

情熱と覚悟を以て

歴史的大事業に携わらせて

頂きたく所存です。


 

【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

御志納者のお心通った御浄財として

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


 

※詳細は下記に掲載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替の基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼関連記事(おてらブログ)

https://fugenin643.com/blog/新たな歴史を紡ぐ/

https://fugenin643.com/blog/本堂建替へ一/

flower_shibazakura

出張法話カフェ「香りとこころ」が開催されました

4/14八戸ニューポートにて

開催された

出張法話カフェ「香りとこころ」

という催事にお招きされ

副住職夫婦で

出向いてまいりました。

 

開催日前日の八戸は

とても冷え込みが厳しく

とても強い風雪の舞う天候

でしたが4/14は

春の日差しが降り注ぐ

好天に恵まれました。

 

主催者である

かわいいアロマひつじや

小松美央さんは

寺子屋ws「香りのこころ」で

いつもご一緒頂いております。

 

そのご縁で開催された

今回の法話カフェでした。

 

拙僧(副住職)の法話に加え

写経カフェで“お馴染み”の

フェアトレード・コーヒーや

副住職妻お手製

寺子屋スイーツで

ご参加の皆様には一息入れて

頂きました。

 

お寺以外の会場で

こういった形のワークショップを

ご一緒させて頂いたのは

初めてということもあり

とても新鮮な感じでした。

 

1時間という短い時間でしたが

有意義なひとときを

ご一緒させて頂き

感謝しております。

IMG_2329

IMG_2331

IMG_2337

IMG_2353

IMG_2368

IMG_2367

雑草と薬草

花の季節となりました。

 

八戸はまだまだ寒い日もあり

雪がちらつくこともありますが

これからどんどんと

華やいぐことでしょう。

 

野には様々な草花が

目に入ります。

 

ある方には雑草としか

映らなくとも

詳しい方には薬草として

映ることもあります。

 

物の見方ひとつで

目に映る光景の意味合いは

ガラリと変わります。

 

心豊かな歩みを進めるために

「物の見方」は欠かせません。

 

私たち自身の内に

心豊かな歩みの鍵はあると

仏道では考えます。

 

雑草と捉えるか

薬草と捉えるか。

 

多くの物に

意味を見いだせる

眼差しを培いたいと思います。

FullSizeRender-2

FullSizeRender

パネラーを勤めさせて頂きます

5月31日に京都の

真言宗智山派総本山・智積院(ちしゃくいん)

にて開催される催事にて

当山副住職がパネラーの1人として

登壇させて頂く事となりました。

 

パネルディスカッションの内容は

「これからの僧侶としての活動」です。

 

宗派からの

突然のお声掛けだったので

驚きに絶えませんでしたが

拙僧(副住職)でお役に立てるならと

お引き受けいたしました。

 

当山で現在

どのような取り組みがなされ

それらがいなかる思いに端を発し

いかなる思いに支えられているかを

伝えられればと考えております。

character_raijin

本堂建替へ① 建替決定の経緯と願い

当山では本堂を建替えることとなり

現在、勧募活動をしております。

 

今回は建替への経緯について

お話させて頂きます。

 

本堂建替の話題が本格的になったのは

平成24年10月のことです。

 

ちょうどその頃

同時多発的に様々な箇所の

痛みが目立っておりました。

 

仁王門の部材が

老朽化により腐り落ち

鐘楼堂の柱根が腐り

本堂入口の花頭窓(かとうまど)が腐り

本堂の雨漏りが激しくなり

などといった具合でした。

 

鐘楼堂の柱は早急な処置が必要であったため

即座に柱を取り替える工事を行いました。

 

その他についても

修繕で対応しようと

専門家に見て頂いた所

部分的処置では対応できない程に

痛みが進んでいると

ご指摘を頂きました。

 

そこから総代会・役員会にて

様々に検討を重ねることになります。

 

本堂の現況を

しっかり把握すべく

平成26年4月に

現況調査を行って頂きました。

 

結論としては

現在の建物を維持することは難しく

安全性を保証できないとのことでした。

 

そこで本堂建替の方向で

話し合いが更に重ねられていくのですが

規模が大きい話ゆえ

“積極的に”議論が進む事はありませんでした。

 

拙僧(副住職)も尻込みしておりましたし

檀信徒の皆様に何とお伝えすれば良いか

困り果てていたのが正直な所です。

 

役員会では

「本堂建替は我々では無理だ」との

ご意見もございましたし

「寿命が短いとしても修繕で留めるべき」

とのご意見もございました。

 

一方で

やるべきことは妥協することなく

やるべきだとの力強いご意見も

寄せられました。

 

様々なご意見がございましたが

本堂建替が最善の施策である

との意見が役員会でまとまり

平成28年10月より

檀家の皆様への地区別説明会が

開催されることとなります。

 

現況報告と今後の動きについて

約1ヶ月にわたり全8会場にて

説明させて頂き

檀家の皆様より貴重な

ご意見を頂戴いたしました。

 

説明会を終えた後

11月に開催した役員総会にて

本堂の建替が正式に決定され

本堂建設委員会が立ち上げられ

いよいよ本格的に

動き始めるに至りました。

 

本堂の建替が正式に

決定されるまでに

4年の月日がかかりました。

 

これはまだ

「始まりの始まり」に過ぎません。

 

大変なことであるには

違いありませんが

現況と向き合うことが出来るのは

今を生きる我々しかおりません。

 

託されたおもいや

今に伝わる歴史を未来に

託す事が出来るのも

今を生きる我々しかおりません。

 

お寺の本堂を建替えることは

単に建物を壊して改めること

ではありません。

 

お寺にまつわる事業は

仏道としての事業であるべきと

強く信じております。

 

「心の結晶」としての事業として

結ばれることを強く願っております。

 

檀家の皆様、有縁の皆様の

御厚情をお寄せ頂き

その結集としての

“温かな伽藍”となることを

夢見ております。


【勧募浄財御寄進のお願い】

本堂建替にあたり

御寄進のお願いを申し上げます。

 

御浄財の多寡を問わず

ありがたく拝受させて頂きます。

 

ご協力の程

何卒お願い申し上げます。


※詳細は下記に掲載してございます。

▼建替の趣旨とご協力のお願い

普賢院本堂建替趣意書

 

▼本堂建替の基本計画

普賢院本堂建替基本計画

 

▼関連記事(おてらブログ)

https://fugenin643.com/blog/新たな歴史を紡ぐ/

TOP背景写真