普賢院近現代の「巨星」長峻大和尚

東北を代表する霊山である

山形県鶴岡の大日坊の住職を

八戸(当時は五戸)のお寺の住職が

兼任していたことを

ご存じの方は少ないと思います。

 

普賢院第61世にあたる

品田長峻(1877〜1936)は

俊秀な僧侶で

その手腕は内外に

高く評価されていた方で

三戸郡南部町の恵光院を兼務され

最晩年は大日坊の

第88世住職を務めた名僧です。

 

現住職である拙僧泰峻の僧名は

先代泰永の「泰」と

長峻和尚の「峻」の字を

いただいております。

 

長峻和尚は拙僧泰峻の

曽祖父にあたります。

 

江戸時代までは

当山住職は選抜された方が

就任されていたのですが

明治になると事情が大きく変わり

在地の者が住職として

お寺を守ったようです。

 

秀でた僧侶の赴任が途絶えたため

在地の方が住職になるために

取り急いで出家して僧侶となり

住職をつとめた方がいたり

同宗派寺院住職に

代務者を務めていただきながら

何とか体裁と整えていた時期も見られます。

 

実際に僧侶として

あるいは住職を務める者として

思うのですが

修行と修学の両輪を

必要最低限納め

さらに様々な法要や儀式や

慣習を経験しながら

道を深めていくには

長い年月が必要なので

突発的に出家して

住職を務めるというのは

相当大変だったと思います。

 

そのような状況で

この長峻和尚が

当山住職に抜擢され

当地に赴任されて以後

普賢院は大いに復興され

併せて七崎観音堂も

再興を遂げていくこととなります。

 

長峻和尚の葬儀にて

大導師により読まれた

歎徳文(たんどくもん)や

僧侶としての履歴書ほか

過去帳を手がかりに

関連する事柄を

時系列に並べると以下のようになります。

 

  • 明治10年(1877)10月4日生(出生地は新潟県刈羽郡/五男/俗名 弥平太)
  • 明治22年(1889)12月11日 千光院(大崎)住職・鬼山長慶師の室に入る(弟子となる)
  • 明治24年(1891)12月11日 檀林所円満寺において学頭(権田雷斧師に従い全科卒業)
  • 明治25年(1892)1月27日 得度(千光院において/戒師阿闍梨 文澄師)
  • 明治25年(1892)四度加行(2月12日[開白]〜11月21日[結願]/千光院において/履歴には「報恩院流憲深方二依り」と記載)
  • 明治26年(1893)4月21日 灌頂(新潟の善照寺において/長慶阿闍梨に従い入壇)
  • 明治26年(1893)7月10日 改名(戸籍名も長峻とする/この年月日に「安田正秀殿聞届」と履歴に記載あり)
  • 明治28年(1895)12月12日 度牒(真言宗長者 権大僧正 鼎龍暁師より拝受)
  • 明治29年(1896)一流伝授(7月10日[開白]〜20日[結願]/高善寺において/穂波快念阿闍梨による小島流伝授)
  • 時期詳細不明 新義真言宗中学林(長野県で3年間/葬儀の際の歎徳文に記載)
  • 時期詳細不明 正則英語学校(東京で5年間/葬儀の際の歎徳文に記載)
  • 時期詳細不明 管長猊下の命により北海道開教に従事(2ヶ所に寺院を新設/葬儀の際の歎徳文に記載)
  • 大正4年(1917)10月17日 『重要神誓文』(亡母の命日に、結婚にあたって自身の誓文をしたためている)
  • 大正5年(1916)7月20日 先妻せつ子逝去
  • 大正5年(1916)10月 普賢院61世住職就任
  • 大正7年(1918)8月8日 長女 道子誕生
  • 大正8年(1919)6月 恵光院(三戸郡南部町)住職兼任
  • 大正10年(1921)8月10日 長男 晃雄誕生
  • 大正12年(1923)6月5日 次男 高明誕生
  • 大正15年(1926)8月18日 次女 豐誕生
  • 昭和2年(1927)八太郎の蓮沼で「聖観音」と刻された石が発見される
  • 昭和4年(1929)旧8月17日に蓮沼に「北沼観音」のお社を建立
  • 昭和6年(1931)観音堂(内御堂)と仁王門を改築
  • 昭和6年(1931)子安地蔵堂建立
  • 昭和9年(1934)本堂と庫裏を修繕(当時、累年の凶作で経済的に大変な時代)
  • 昭和9年(1934)8月 弘法大師1100年御遠忌を厳修
  • 昭和10年(1935)5月 山形県湯殿山の大日坊88世住職兼任(大日坊での住職名は慈念海上人忍光上人)
  • 昭和11年(1936)3月3日(旧2月10日)ご遷化(行年60)
  • 昭和17年(1942)3月28日 晃雄和尚四度加行成満(阿闍梨 神林隆淨僧正/慈光山道場にて)
  • 昭和17年(1942)10月12日 晃雄和尚灌頂(東京の護国寺にて)
  • 昭和18年(1943)晃雄和尚の割切袈裟一領(年月と晃雄と墨書きあり)
  • 昭和19年(1944)晃雄和尚晋山・出征(2月28日頃出発、3月1日弘前野砲隊へ入隊)
  • 昭和19年(1944)6月5日 後妻ツネ逝去(行年61/明治17年(1884)9月15日生まれ/出身地は現在の岩手県沼宮内の柴田家/60世宥精師[大正5年(1916)5月24日 行年35でご遷化]の妻で、長峻師とは再婚)
  • 昭和19年(1944)6月15日 高明氏出征(前日に送別会が行われ、その時の写真が残っている)
  • 昭和20年(1945)4月8日 高明氏戦死(フィリピンルソン島マウテル州バキオ付近にて/陸軍伍長/命日は過去帳による)
  • 昭和20年(1945)7月30日 晃雄和尚戦死(フィリピンルソン島ダラカン州にて戦死/陸軍伍長/命日は過去帳による)
  • 昭和22年(1947)本堂屋根葺替の木札に当時の様子が記述され、その中に「晃雄住職の生死不明」とある。

 

正則英語学校で学んでいたため

英語には通じていたようで

亡くなった祖母の話ですと

通訳をお願いされたり

英語の教えを請われる程だったそうです。

 

長峻和尚は幼少の頃から

修行と修学に励まれていたことが分かります。

 

長峻和尚の

観音堂でのご祈祷には

大勢の方がご参列され

その法話に耳を傾けたそうです。

 

3つもの古刹の

再興に情熱をもって粉骨砕身した

長峻和尚ですが多忙が過ぎ

行年60でご遷化されています。

 

2022年である今から

100年さかのぼる1922年は

大正11年にあたり

長峻和尚は当時45歳にあたります。

 

その頃は当山住職に

就任されて6年という時です。

 

ここ最近は

七崎観音の近現代について

主にブログで取り上げておりますが

長峻和尚が書かれた表白などの文書に

それまでの状況であったり

観音堂の修繕の様子が

細やかに述べられているので

それらについて

改めて見ていきたいと思います。

 

さらに

長峻和尚ご遷化の後

当山は戦争の影響で

かなり困難な状況を迎えます。

 

戦争期については

何かしらの形で

書きとどめておくべきものと思いますので

祖母から生前に聞いた話のメモを

手がかりにその当時の様子について

紹介したいと思います。

 

▼長峻和尚

 

▼湯殿山大日坊での一枚

 

▼愛娘たちとの一枚