行基菩薩ゆかりの東山温泉

本年4月1日〜3日にかけ

研究調査を兼ねて

会津若松市へ赴いた際に

東山温泉にも行かせて頂きました。

 

東山温泉は

奈良時代に活躍した

行基(ぎょうき)という高僧が

開いたとされます。

 

行基は

朝廷より菩薩号を諡号され

行基菩薩と尊称されます。

 

天智天皇7年(668)に

現在の堺(大阪)にて生まれ

天平21年(749)に

行年82歳で入滅されたとされます。

 

東山温泉のホテル東鳳の

案内板によると

天平年間(729〜749)に

行基が会津を訪れた際に

八咫烏(やたがらす)の“導き”により

発見されたそうです。

 

峰の方で

烏が啼いていたため

仰ぎ見た所

軍荼利(ぐんだり)

妙見(みょうけん)

聖観音の三尊が現れたそうです。

 

そこで三社権現を奉り

羽黒山東光寺を開いたのが

この東山温泉の始まりだと

案内されておりました。

 

行基菩薩は

近畿地方を中心にご活躍された方で

各地にお寺を開かれました。

 

行基伝説は全国各地に見られ

青森県内にも伝わっております。

 

その一例として

当山の近くでいうと

階上町の寺下観音(糠部第1番札所)が

あげられます。

 

拙僧(副住職)は

4/13〜15まで愛媛県松山市別府町の

飯岡山 浄明院(じょうみょういん)に

法要のため行ってまいりますが

浄明院本尊・薬師如来像は

行基菩薩の御作(おんさく)の

とても古い仏像です。

 

行基菩薩は

当地近辺の地域に伝わる

「祈り」について考える時

欠かすことの出来ない

キーパーソンの一人といえます。

IMG_9564

IMG_9560