壮大な伝説と歴史

午前中は地元の小学校

3・4年生の皆さんが

お寺の見学にいらっしゃいました。

 

当山の歴史は地元の歴史や

伝承・伝説と

大きく関わっているため

色々と活発に

生徒の皆さんから

ご質問を頂きました。

 

また本日は

斗南藩歴史研究会の方にも

おいで頂きまして

当山の斗南藩の墓石にまつわる

お話をお伺いさせて頂きました。

 

当山には

南祖坊伝説や七崎姫伝説などの

伝承や伝説が伝えられます。

 

また斗南藩の墓石があり

今の世に激動の歴史を伝えます。

 

歴史でいえば

南部藩との関わりや

湯殿山大日坊(だいにちぼう)

との関係があるお寺です。

 

ついでながらですが

当山の本山である

奈良県桜井市の長谷寺と

十和田湖伝説にも

接点があります。

 

接点があるというよりは

接点を見出すことが出来ます。

 

12月に拙僧(副住職)は

現代教化研究所という部署にて

研究発表を控えておりまして

資料作成の合間に

何となしに

江戸時代の探検家である

菅江真澄(すがえ ますみ)が

記した『十曲湖』に目を通していた所

南祖坊についての説明の中にある

 

いつまても

ながらふ命ありて

慈尊の御世に

あひ奉らまく

泊瀬寺にこもり云々

 

との文言が目にとまりました。

 

長谷寺は

隠国(こもりく)

泊瀬(はつせ)

初瀬(はつせ)

とも記されており

泊瀬の文字は古事記にも登場します。

 

伝説は口承伝承に依る所が

大きいものではありますが

本山とのご縁を以てして

十和田湖伝説を紐解くと

より一層深みが増します。

 

長谷寺は観音信仰では

日本屈指の霊山です。

 

長谷寺のみならず

十和田湖伝説であるとされる

三国伝記所蔵の文書に登場する

書冩山(しょしゃざん)という所も

分かる者からすれば

その三文字からだけでも

壮大なストーリーを感じさせられます。

 

そういった話も

機会があれば

お伝えしたいと思います。

 

書かれてある内容以上に

南祖坊伝説は壮大なものです。

 

伝説にしろ歴史にしろ

点と点を「面」として

壮大なスケールを以て

躍動的にお伝え出来るよう

精進させて頂きます。

IMG_2636