朝の作務で1日を整える

調べ物をしたり

文書を作成したりしていると

資料や書籍が山積みとなります。

 

調べ物や文書を作成していると

ついつい本題とは別のことを

調べ始めたりすることもあり

余計に資料や書籍で

部屋が賑やかになります。

 

今朝はいつもより早く目が覚めたので

いったん綺麗さっぱりさせようと思い

作業する部屋を掃除しました。

 

掃除をすると

心もスッキリするものです。

 

仏道では掃除することを

作務(さむ)といいます。

 

作務とは

掃除して綺麗になる光景に

自身の心身も清めらると

観じる修行でもあります。

 

殊に朝の作務は

1日のリズムを整えるのには

もってこいです。

 

そのことを改めて感じました。

 

夏の朝の過ごしやすい中

朝の作務から1日のリズムを整える。

 

皆様も“朝作務”で

1日をスタートさせませんか?

 

IMG_5212

御詠歌に託す

本日はお寺での

御詠歌の会。

 

東北も梅雨が明け

暑さを感じる中でしたが

とても気持ちの良い

研鑽の時間となりました。

 

御詠歌といえばですが

以前にもお伝えした通り

昨年末に当山ゆかりの御詠歌を

作りたいという思いから

試行錯誤を重ねまして

宝照山普賢院和讃・詠歌

南祖法師和讃・詠歌

を作りました。

 

本堂が新しく建て替えられるという

大きな節目でもありますし

現在当山の歴史や伝承などを

見直しているさなかでもあり

この機会に拙僧(副住職)として

何か出来ないかと考えたとき

御詠歌を作ってみてはどうかとの

思いに至りました。

 

詩も七五調にととのい

節も大方定まっております。

 

年内中には

譜が仕上がると思うので

御詠歌の会でも

お唱えしてみたいと思います。

IMG_5210

磨きをかける

堂内に荘厳される

仏器(ぶっき)を磨きました。

 

一気に全てというわけには

いきませんが大方の仏器は

本来の輝きを取り戻しました。

 

急遽のお声がけに

応じて下さった助人の

お力添えを頂いて

早朝から開始して

お昼をはさんで

午後も磨きをかけました。

 

くすんだ仏器が

見違える程にピカピカになると

気分も晴れやかになるものです。

IMG_5203

IMG_5201

IMG_5202

IMG_5208

IMG_5205

IMG_5204

小中学校へおじゃましました

拙僧(副住職)は

豊崎地区の保護司の任を

預かっております。

 

先日、小中学校へ

社明運動(しゃめいうんどう)の

ポスター掲示と作文コンテストへの

ご協力のお願いに伺いました。

 

社明運動とは

「社会を明るくする運動」

の略称です。

 

※詳しくはコチラ↓

http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

 

その際、小中学校の

校長先生と教頭先生に

ご丁寧にご対応頂き

色々なお話を聞かせて頂きました。

 

最近は保護司の研修や会合に

中々参加出来ず

諸先輩方にご迷惑を

おかけしておりますが

出来ることはしっかりと

させて頂きたいと思っております。

IMG_5196

IMG_5195

2011→2019

拙僧(副住職)は

NHK文化センター八戸教室にて

御詠歌の講座を

担当させて頂いております。

 

気がつけば長いこと

担当させて頂いた講座ですが

来年の3月までで

終了することとなりました。

 

NHK文化センター八戸教室が

来年の3月いっぱいで

閉鎖されることを受けてのことです。

 

最期までしっかりと

やり遂げさせて頂きます。

IMG_5194

デスクワークでバッキバキ

八戸も暑い日が続き

ご法事でお勤めをしますと

汗でビッショリとなります。

 

夏が来たことを

肌で実感します。

 

昨年は寒い夏でしたが

今年は暑い夏になるような

予報のようです。

 

ここ最近は

お盆を迎えるにあたり

様々な書類作成に

多くの時間を費やしております。

 

お盆まで約1ヶ月

秋彼岸まで約2ヶ月。

 

秋彼岸までを見据えて

諸事準備を始めております。

 

何時間も椅子に座り

汗をかきながら

パソコンで作業していると

背中やら肩やらが

“バッキバキ”になります。

 

正座して作業をしても

目の疲れからくる

各所の痛みは

悩ましいものがあります。

 

時代の流れとはいえ

パソコンに向かう時間が

非常に長いのも

色々と考えさせられる

部分があります。

 

疲労がストレスをうみ

ストレスが心に影響するという

現代社会において

よく見られる“疲れ”を

身をもって感じます。

 

その“疲れ”と仏道では

いかに向き合うことが出来るのか

時代に即した形でお伝えすることも

今の世にあって

求められていることの1つだと

いえるかと思います。

 

computer_tsukare

少しずつ少しずつ

昨年9月末に

ご縁がありまして

当山が所属いたします

真言宗豊山派(ぶざんは)の

総合研究院 現代教化研究所なる

研究機関に籍を置かせて頂いて以来

「日々の研究も修行なり」との思いで

これまでにも増して

“探究活動”に励ませて

頂いております。

 

“探求分野”は幾つかありますが

その中の一つとして

当山が関係する

十和田湖伝説についても

これまで手薄であったと思われる

仏教的視点(正確には密教的視点)

を踏まえて調べを進めております。

 

ちなみにですが

十和田湖伝説については

当山との関係も含めて

大きな“発見”がありましたし

“最古の十和田湖伝説”とされる

説話が収録される『三国伝記』

という室町時代の書物と

当山の総本山である長谷寺に

大きな関わりが指摘されており

現代教化研究所の一員として

今後様々な方向で

テーマを設定出来ることが

個人的に確信を持てたことなどの

成果を得ることが出来ました。

 

時間はかかると思いますが

少しずつ形にしていきたいと

考えております。

IMG_5166

癒やしの空間

南部町の田中家住宅。

 

有形文化財に登録される

近代和風建築です。

 

開放感があり

とても癒やされる

素敵な空間が

そこにはありました。

 

空間のもつ心地よさ。

 

それは建物のみならず

そこに住まわれる方の

温かなお心づかいに

よるものだと感じました。

IMG_5181

IMG_5192

IMG_5191

IMG_5193

七夕まつり

八戸の中心街では

七夕まつりが始まりました。

 

“東北の夏”が始まります。

 

それにしても

西日本での雨の災害が

気の毒でなりません。

 

当山の取り組みにおいて

微力かもしれませんが

災害復興への協力を

させて頂きたいと思います。

IMG_5174

ぽっきり

本堂前の木が

ぽっきり折れておりました。。

 

近くで見てみると

かなり腐っておりました。

 

スポンジのように

フワフワとした手触りです。

 

5月には白い花を

咲かせていた木であったゆえ

朽ちているとは全く気が付きませんでした。

 

この光景をみると

当山本堂の土台やら

屋根やら数年前に現況調査した時点で

かなりの老朽化を指摘された箇所が

現在どうなっているのか心配になります。

 

本堂建替にむけての勧募状況は

有縁の皆様のおかげもあり順調なので

なるべく早く事業が進められればと

心底願っております。

IMG_5170

IMG_5169